冷蔵の日替わり弁当をお届けするワタミの宅食の注文方法は、ネットからなら簡単!
無料の会員登録から支払方法、配達、容器回収、食べ方まで、初めてワタミの宅食を利用する方向けにご紹介します。
目次
最初に郵便番号検索で配達エリアかどうか調べる
ワタミの宅食を初めて利用する方がワタミの宅食のサイトを訪問すると、「お届け先の郵便番号を検索」という窓が、ページ上部または下記画像のようなページで表示されます。
まずはお住まいの地域がワタミの宅食の配達エリアかどうか、郵便番号を入力して検索するところから始めましょう。

郵便番号がわからなくても大丈夫、「郵便番号を調べる」のリンクをクリックすると、日本郵政ホームページへ飛ぶので、すぐに調べることができます。
お住まいの地域が宅配エリアに該当していれば、ワタミの宅食を利用することができます。
ネット注文は会員登録が必要
ワタミの宅食ではネット注文を利用する場合、1つの配達先ごとに「ネット会員登録」をすることが必須です。
(会員登録をしないとワタミの宅食のお弁当を注文することができません)
会員登録は無料で、お金はかかりませんのでご安心ください。
ネット会員に登録すると、ワタミの宅食のサイト内に「マイページ」というあなた専用のページが作成され、
注文だけでなく様々な機能を利用(利用料は無料)することができ、とてもメリットがあります。
例えば、
1.再注文や定期注文ができる
「マイページ」には過去の注文履歴が残るので、再注文や定期的にお弁当が届くようにする「定期注文」が簡単にできます。
「前に頼んだあのお弁当、何だっけ?」という時も、すぐにマイページにログインして見ることができます。
2.24時間いつでも注文OK
ワタミの宅食は電話でも注文ができますが、受付時間が朝9時~夜6時までと決まっているので、
早朝や夜間などは注文ができません。
インターネットからの注文は24時間いつでも受け付けているので、思い立った時すぐ注文できて便利です。
3.支払方法が選べる
ワタミの宅食では、ネット注文の場合支払方法が「クレジットカード」または「現金」どちらかから選べます。
注文は毎週水曜日が締め切り
ワタミの宅食では、翌週分のお弁当の注文は毎週水曜日が締め切りです。
水曜日に注文が確定すると、翌週の月曜日から配達が始まります。

お弁当は、ワタミの宅食の配達担当「まごころスタッフ」さんがお届けしています。
ワタミの宅食の注文コースは3つあります。
1.日替わり週5日間コース・・・月曜から金曜までの週5日間日替わり弁当をお届け。
*土日はお休み。
*祝日がある週は、価格が異なります。
2.日替わり週7日間コース・・・月曜~日曜までの週7日間お弁当をお届け。
*土日も配達がありますが、一部地域のみ対応のコースです。
3.曜日を選べるコース・・・希望するお届け曜日を週1日~6日まで選べる。
*曜日を選べるコースのお弁当の価格は、1食当たりの通常価格の40円増し。
電話またはネットから注文する
ワタミの宅食では、電話またはインターネットから注文ができます。
電話注文は、ワタミの宅食受付センターで承っています。(フリーダイアル: 0120-690-411)
ただし受付時間は、朝9時~夜6時までです。
24時間いつでも注文できるインターネットが、早くて便利です。
お弁当は1食から注文ができます。
好きなお弁当を選んだら、前述の3つの「注文コース」の中から、希望のコースを選びます。
インターネットからの注文では、
・一度の注文で継続してお弁当をお届けする「定期注文」
・希望の週を選んで注文する「指定週注文」
の2つがあるので、選択してください。
注文確定後(毎週水曜日以降)の注文のキャンセルや変更はできませんので、ご了承ください。
ワタミの宅食・お弁当の種類
ワタミの宅食のお弁当の種類は6種類、
ご飯がついているお弁当は、【まごころ御膳】【まごころ小箱】【まごころ小箱(小)】、
ご飯なしおかずだけのお弁当は、【まごころおかず】【まごころダブル】【まごころ手鞠】です。
【まごころ手鞠】![]() |
お手頃サイズの4種類のお惣菜が入ったまごころ手鞠は、続けやすい価格で人気です。 【カロリー】250kcal 基準(週平均※ごはん抜き) 【塩分】2.5g以下(週平均) 【品目数】12品目以上(食材数・毎日) 【宅配料込】【冷蔵】 |
---|---|
【まごころおかず】![]() |
ワタミの宅食の中でも一番人気のお弁当。 5種類のお惣菜入りで、野菜量100g以上(週平均)で彩り豊かです。 【カロリー】400kcal 基準(週平均※ごはん抜き) |
【まごころ御膳(ごはん付き)】![]() |
1食500kcal基準のごはん付きお弁当です。
【カロリー】500kcal 基準(週平均) |
【まごころダブル】![]() |
肉と魚2つの主菜入り、食べ応えのある5種類のお惣菜入りお弁当です。 食事はしっかり食べたい方や若い方にもおすすめです。 【カロリー】500kcal 基準(週平均) |
【まごころ小箱】![]() |
食の細い方向けに食べきりサイズのお弁当「まごころ小箱」が登場しました。 10品目入りごはん付きの小さいお弁当です。 【カロリー】350kcal 基準(週平均) |
【まごころ小箱(小)】![]() |
さらに小食の方向けには、ご飯80g入り8品目の食べやすいお弁当「まごころ小箱」をご用意しています。
【カロリー】250kcal 基準(週平均) |
支払方法
注文後2~3日のうちに、注文内容の確認や(現金払いの場合は)集金日時などについて、担当のまごころスタッフさんから
携帯電話で連絡があります。
支払方法は、「現金」「クレジットカード」から選べるほか、手続きに時間はかかりますが「口座振替」も利用可能です。
ワタミの宅食では、現金払いの場合は「前払い」となっています。
まごころスタッフさんの集金の際は、翌週分の代金を事前に支払うことになります。
(前金制なのは、安定的に商品提供を継続するためです)
クレジットカード払いの場合は1週間ごとの決済で、分割払いはできません。
口座振替を希望する場合は、利用できるようになるまでの間は現金またはクレジットカードで支払います。

決まった配達時間帯にお届け・置き配もOK
ワタミの宅食では、お弁当をまごころスタッフさんが毎回決まった時間帯にお届けしています。
配達ルートが決まっているため、「〇時に届けてほしい」といった時間指定はできませんが、
だいたい何時ころになるのかは、教えてもらえます。
お弁当の受け取りは基本的には「手渡し」ですが、日中不在の場合は「置き配」も可能です。
ワタミの宅食では、無料で鍵のかかる宅配ボックス【鍵付き安全ボックス】を貸してくれます。
置き配、非対面での受け取りを希望する方は、まごころスタッフさんに申し出れば借りることができます。
見守りも兼ねて配達している
高齢者のお宅へお弁当を届ける際、まごころスタッフさんは見守りも兼ねて配達をしています。
これは市域や行政と連携して、地域を見守る取り組みに協力しているためで、異変に気付いた場合、
市区町村指定の連絡先に通報する場合もあります。
(ただし、通報以外に何らかの業務や責任を負うものではありません)
ワタミの宅食では、有料の見守りサービスを実施しています。
平日1か月税込み3,300円で、まごころスタッフさんがお弁当の配達と一緒に、安否確認や近況をアプリで共有するほか、
万が一の場合の緊急連絡も行ってくれます。

お弁当は冷蔵庫で保管、食べるときは電子レンジで
ワタミの宅食からお弁当が届いたら、冷蔵庫で保管します。
冷蔵のお弁当のため、消費期限が短くなっています。
消費期限 | お弁当の種類 |
---|---|
当日午後10時まで | まごころ御膳・まごころ小箱・まごころ小箱(小) |
翌日午後3時まで | まごころおかず・まごころダブル・まごころ手鞠・ 食べる健康習慣シリーズ* |
*食べる健康習慣シリーズは、パック入りのサラダや野菜の副菜、カットフルーツなどです。
お弁当と一緒に注文することができます。(食べる健康習慣シリーズのみの注文は不可)
お弁当を食べるときは、電子レンジで温めてから食べます。
温めないと「ご飯が固い」などで、おいしく召し上がることができないためです。
ご家庭にある電子レンジの「ワット数」(例:500W、800Wなど)を確認しておきましょう。
温め時間はお弁当の種類によって異なりますが、おおむね1分~2分程度です。

献立やアレルギー表記について
ワタミの宅食では、各お弁当の注文ページで2週分の献立を見ることができます。
また食材のアレルギー表記は、ネットではなくまごころスタッフさんが希望者に別紙で配布しています。
欲しい方は、まごころスタッフさんにお申し出くださいね。
お弁当の容器は回収している
ワタミの宅食では、お弁当の空容器は回収しています。
水洗いして軽く汚れを落とし、玄関先に出しておくと、次の配達の際にまごころスタッフさんが回収して行ってくれます。
お住まいの自治体では、プラごみや資源ごみとして回収する場合もあるかもしれませんが、
ワタミの宅食では、自社でプラ容器の回収~リサイクルまでを行っています。
捨てずに回収して行ってもらえば、自宅に空容器を溜めておく必要もなく、とても便利です^^
翌週分の注文は水曜日までに
翌週もワタミの宅食のお弁当を利用する場合は、注文締め切り日である「水曜日」までに注文を完了しておきましょう。
ネットからなら、ワタミの宅食のHPにログインし、「マイページ」から自分で手続きができるほか、
まごころスタッフさんに口頭で伝えることもできます。
注文内容の変更やお弁当を休止、停止する場合も同じく、水曜日までに手続きしておきます。
現金払いの場合は、水曜日までに次週分のお弁当の代金をまごころスタッフさんの集金で支払っておきます。
続けてワタミのお弁当を利用したい方は、ネットから「定期注文」で継続的にお弁当が届くようにすることもできますので、
ぜひご利用くださいね。
定期注文が利用できるのは、「日替わり週5日間コース」と「週7日間コース」の方のみです。

