店長日記

食生活アドバイザー検定試験2級に独学で合格しました!

2020年11月22日に行われた、第43回食生活アドバイザー検定試験2級に合格しました。
今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、例年7月に行われる試験が11月に延期となり、1年ぶりの検定試験実施となりました。

食生活アドバイザー2級試験結果は合格

1年がかりで挑戦した食生活アドバイザー2級の試験、無事合格で終わることができほっとしています。

そう、今年2020年は検定試験が1回しか行われなかったのです。
その分、勉強する時間はたくさんありました。

123点満点で合格ラインが74点のところ、実際は意外と点数が取れず75点と私はギリギリの結果でしたが、それでも合格は合格ですので、素直に「うれしい」と思いました。

私は記述問題より選択問題の方が苦手で、記述問題、用語とその言葉の意味を覚えればいいのですが、
選択問題の各選択肢の文章がどうもうまく読み取れないのです・・・

ただ、選択問題の配点1問2点に対し。記述問題の配点が1問3点だったので、記述問題で点数を稼ぐことができました。

テキストの隅々、欄外の注釈まですべて覚えるくらいに勉強すれば、高得点での合格もあるでしょう。
食生活に関する、豊富な専門知識を問われる試験だと思います。

食生活アドバイザー2級の合格率や難易度は?

今回第43回の検定試験では、実受験者数3,664人に対し合格者数は972人、合格率は26.5%という結果が出ています。
(検定試験結果通知に記載)
一般的に言われている合格率は、2級35%、3級65%で、難易度としては比較的易しい試験とされています。

3級は消費者としての視点から、食生活の見直しに関する知識を習得するのに対し、2級は食ビジネスを意識した実務的な内容になっており、そこが難易度の違いになっています。

食生活アドバイザー2級は独学で合格できる

私は最初、ユーキャンの通信講座から食生活アドバイザー2級・3級の勉強を始めました。
2級3級ダブル合格を狙っていたのですが、3級は2か月の勉強でなんとか合格できた一方で、2級は不合格に終わり、勉強時間の不足を痛感しました・・・

言い訳になりますが、試験勉強を始めたのが検定の2か月半くらい前だったので、試験日を意識して私の場合はせめて、半年くらい前から余裕をもって準備すべきだったと思いました。
短期間で集中して勉強できる場合は、3か月くらいでも十分なのかもしれません。
私は毎日必ず30分とか、コンスタントに勉強時間が確保できず、やったりやらなかったりとムラがありました。

ユーキャンの通信講座を修了してから、1回目の2級挑戦となりました。
ユーキャンの通信講座では添削問題で成績が良かったので、内心大丈夫かもと思っていたのですが、
実際の試験を受けてみると、ユーキャンの通信講座は内容がちょっと易し目かも?と思いました。

2回目は絶対に受かりたかったので、FLAネットワーク協会の公式テキストと過去問を購入して勉強しました。
テキストを読み、各章ごとの模擬問題を解き、間違えたところをノートに書き出しました。
もちろん間違えた問題はチェックをしておき、時間がたってからもう一度解きなおしました。

テキストは何を使う?

私は、食生活アドバイザー検定の事務局・FLAネットワーク協会が出している公式テキストを使って勉強しました。

他にもポイントチェックや重要用語辞典などの参考書も出ているので、必要な方は購入して学習にお役立てください。
食生活アドバイザー 公式テキスト

私は過去問に取り組みたかったので、FLAネットワーク協会から過去問題集を取り寄せました。
過去問題集は書店では販売していません。
テキストの模擬問題よりは、やはり過去問に取り組んだ方がいいように思います。
本番で出される問題のクセをつかむ、また本番での時間配分を図るためにも過去問はおすすめです。

合格後は?仕事は?

合格すると、合格通知書と合格証、食生活アドバイザー(R)会員入会申込書、食アドLETTERの4種類の書類が送られてきます。
食生活アドバイザー2級の資格がそのまま生かせる仕事は、やはり食関連の仕事でしょう。
栄養士や調理師免許を持っていると、強みが発揮されると思います。
またスーパーや食品店、飲食店で働くときや、食に関するブログやウェブを運営する際にも役に立つでしょう。

次回検定試験の日程は?

食生活アドバイザー検定試験は、年2回行われます。
1回目は2021年7月の第二日曜日、2回目は11月の第三日曜日の予定です。

まとめ

食生活アドバイザー2級は、きちんと勉強すれば必ず独学でも受かります。
50歳過ぎての挑戦、一発合格や2級3級ダブル合格はできませんでしたが、2回目で合格できて本当にうれしかったです。

意外に見落としがちなのが、普段のニュースからの勉強です。
食中毒やビタミンなど覚えにくい分野は、ニュースをこまめにチェックすると、具体的な事例から覚えることができるので、試験勉強にかなり役立つと思います。

人気ブログランキングへ

FavoriteLoadingこの記事をお気に入り