夏が旬の野菜【きゅうり】ですが、
一口食べて「すごく苦い」
と感じたことはありませんか?
実はきゅうりには自然毒と呼ばれる成分が
含まれており、たくさん食べると食中毒を
起こすこともあるため、注意が必要です。
目次
とても苦いきゅうりは食べてはダメ
すごく苦いきゅうりというのは食中毒を
起こす原因になるため、食べないようにします。
苦みの成分は「ククルビタシン」というもので、
特に古くなったきゅうりには多く含まれています。
新しいきゅうりにも微量ですが苦み成分は
含まれており、唾液や胃液の分泌を促し、
食欲増進の役目を果たしています。
ククルビタシンは本来、動物に食べられない
ようきゅうり自身が持つ自然毒で、
身を守るための「防御反応」と言われています。

古いきゅうりの苦みは「ちょっとにがい」
ではなく、「めちゃくちゃにがい」レベルです。
もうとても食べられないくらい苦いのだと
思います。
そんな超苦いきゅうりは、残念ですが廃棄処分
しましょう。
どんな食中毒の症状が起きるの?
苦いきゅうリを我慢して食べてしまったとしたら、
食中毒の症状が現れるかもしれません。
潜伏期間 | 若干の幅はありますが、食後30分~2時間ほど。 |
---|---|
症状 | 腹痛や嘔吐、下痢、消化器系の痛みなど。 |
症状が出たらどうすればいい? | まず超苦いきゅうりは食べないことです。もし食べてしまい症状が出たら、薬は飲まずに安静にする。症状が治まらない場合は、病院を受診し「苦いきゅうりを食べてしまった」旨を医師に伝えます。 |
きゅうりの苦みを減らす方法
まず前述の通り、古くなったきゅうりは
食べないことが前提です。
古くなったきゅうりとは、見た目にも皮が
しなびていたり、切ると中が白く「す」が空いて
スカスカになっていたりするので、
きっと気が付くと思います。
まだ食べられるきゅうりで苦みを減らす方法は、
以下の通りです。
皮をむく | ククルビタシンは皮の方に多く含まれています。皮が苦手な方はすべてむいてもいいですし、ところどころシマシマにむくのもおすすめです。 |
---|---|
種を取る | きゅうりの種にも苦み成分が含まれています。苦みが気になるようなら、取り除きます。 |
塩をまぶす | きゅうりに塩をまぶし、まな板の上で転がします(板ずり)。塩がなじんだら水で洗い流します。 |
きゅうり以外で注意の必要な野菜
きゅうりはウリ科の野菜ですが、他にもウリ科
の野菜や果物できゅうり同様、
自然毒に注意が必要なものがあります。

・かぼちゃ
・ズッキーニ
・冬瓜(とうがん)
・ウリ
・ゴーヤ
・メロン
・スイカ
ゴーヤは独特の苦みがある野菜で、
「この苦みが好き」
という方もいらっしゃるでしょう。
ゴーヤの苦み成分は「モモルデシン」と呼ばれるものです。
モモルデシンは20種類ものアミノ酸を含む
栄養素の一種で、食欲増進作用があるとされています。
ゴーヤの苦みは普通に食べる量であれば、
食中毒の可能性は大変少ないと言われています。

自然毒を持つ植物や動物
野菜などの植物や動物の中には、自然毒を
持つものがあります。
知っておくと食中毒の危険性を回避すること
ができます。
例えば身近な野菜や植物、動物として
・じゃがいも
・アジサイの葉
・フグ
などが挙げられます。

じゃがいもの芽や皮
じゃがいもの芽や皮には、ソラニンや
チャコニンと呼ばれる自然毒が含まれています。
ソラニンやチャコニンは加熱しても分解しないので、
食べないようにします。
芽が出ているじゃがいもは芽を必ず除去する、
光が当たって緑色に変色したじゃがいもの皮は
分厚く剥くか、
実まで青くなっているようなら廃棄します。

じゃがいもの芽に毒が含まれており、芽を取り除けば実は
普通に食べられます。
芽を誤って食べてしまうと、腹痛や吐き気、下痢などの
食中毒の症状が現れます。

じゃがいもは光が当たると皮が緑色に変色しますが、
これはソラニンが大量に発生した状態ですので、
食べずに処分しましょう。
アジサイの葉と大葉は似ている?
梅雨の時期に、青や紫色の美しい花を咲かせる
「アジサイ」ですが、葉の形が大葉(青じそ)に
よく似ています。

葉の外側に細かいギザギザがあり、色も薄い緑色
で似ているというか、そっくり!?
アジサイの葉には「青酸配糖体」と呼ばれる自然毒
が含まれています。
アジサイの葉を食べて、嘔吐やめまい、失神を
起こした事例が報告されています。
アジサイという植物の詳細はまだ不明な点が
多いそうですが、
葉だけでなく茎やつぼみにも毒が含まれる
「有毒植物」と言われています。
実はアジサイの葉は以前、刺身などの彩りや
飾りつけに使われることがあり、大葉と間違えて
食べてしまうこともあるかもしれないということから、
飲食店へ使用不可の注意喚起がなされています。
自宅では決して食用には使わないことですね。
ふぐが持つ猛毒
ふぐ(ふく)には部位によって、猛毒が
含まれていることは昔からよく知られており、
ふぐを調理するにはふぐ調理の専門資格が必要です。

ふぐに含まれる毒は「テトロドトキシン」で、
肝臓や卵巣などの内臓のほか、ふぐの種類に
よっては皮や筋肉にも含まれていることがあります。
フグの毒は厄介なことに、加熱には非常に強く
火を通してもなくなりません。
トラフグ1匹が持つ独の量は、致死量10人分にも
当たるそうで、大変な猛毒と言えます。
フグの毒が体内に入ると、食後20分ほどで症状が
現れます。
手足や口のしびれから始まり、頭痛や嘔吐、知覚麻痺~
言語障害~呼吸困難に陥り、死に至ります。
もしフグの毒に当たった場合、病院を受診しても
これといった治療法はなく、胃洗浄などの対処療法
しか手立てがないため、
ふぐの内臓は絶対に食べない、また素人調理の
ふぐ料理は食べないことです。
まとめ
きゅうりの強い苦みは「自然毒」と呼ばれるもので、
無理に食べると食中毒症状を起こすことがあります。
とても食べられないような強い苦みを感じたら、
食べずに廃棄することです。
またきゅうり以外にも、野菜や植物、動物には
自然毒を含むものがあります。
あらかじめ知っておくと、食中毒を回避する
ことができます。
ぽちっとワンクリック、
応援よろしくお願いします!
>> ブログランキング
食事の塩分やカロリーなど栄養面や体型が気になる方、管理栄養士と料理人が
設計した献立を、冷蔵のお弁当で毎日お届けするワタミの宅食で、
食生活を変えてみませんか?
管理人も実食済み!ワタミの夕食弁当は、全部で6種類あります。
おかずだけのお弁当は
【まごころ手鞠】【まごころおかず】【まごころダブル】
ごはん付きのお弁当は
【まごころ御膳】【まごころ小箱】【まごころ小箱(小)】です。
冷蔵弁当ですので届いたら冷蔵庫で保管し、
食べるときは電子レンジで温めてから食べます。
温め時間はお弁当のパッケージに表示されています。
【まごころ手鞠】![]() |
お手頃サイズの4種類のお惣菜が入ったまごころ手鞠は、
続けやすい価格で人気です。 ご飯茶碗1杯(150g)と一緒に召し上がると、 合計約500kcalです。
<主菜と3種類の副菜入り>(5日間コース平均) 【カロリー】250kcal 基準(週平均※ごはん抜き) 【宅配料込】【冷蔵】 |
---|---|
【まごころおかず】![]() |
ワタミの宅食の中でも一番人気のお弁当。
5種類のお惣菜入りで野菜量も多く、彩り豊かです。 ご飯茶碗1杯(150g)と一緒に召し上がると、 合計約650kcalです。 <主菜と4種類の副菜入り>(5日間コース平均) 【カロリー】400kcal基準 【宅配料込】【冷蔵】 |
【まごころダブル】![]() |
肉と魚2つの主菜入りを始め、5種類のおかずが入った
食べ応えのある惣菜弁当です。 食事はしっかり食べたい方におすすめです。 ご飯茶碗1杯(150g)と一緒に召し上がると、 合計約750kcalです。 <2種類の主菜と3種類の副菜>(5日間コース平均) 【宅配料込】【冷蔵】 |
【まごころ御膳
(ごはん付き)】 |
1食500kcal基準のごはん付きお弁当です。
<主菜と3種類の副菜とごはん>(5日間コース平均) 【カロリー】500kcal基準 【宅配料込】【冷蔵】 |
【まごころ小箱】![]() |
食の細い方向けに食べきりサイズのお弁当
「まごころ小箱」が登場しました。 10品目入りごはん付きの小さいお弁当です。 <4種類の惣菜とごはん>(5日間コース平均) 【宅配料込】【冷蔵】 |
【まごころ小箱(小)】![]() |
さらに小食の方向けには、ご飯80g入り8品目の
食べやすいお弁当「まごころ小箱」をご用意しています。 <3種類の惣菜とごはん>(5日間コース平均) 【宅配料込】【冷蔵】 |