MENU

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

生活

キャベツの値段が高い!おすすめ代用野菜【4選】栄養面や食べ方を比較

キャベツの値段が高騰しています。

高いキャベツを買うのは、家計にはちょっと痛手に・・・

キャベツの代わりに「代用」できる4つの野菜を栄養面や

食べ方などから考えてみました。

なぜキャベツが高いの?

2024年5月、キャベツの価格が高騰しています。

春にキャベツ高・・・?というのは珍しいのですが、

愛知県のキャベツ農家によると、3月は寒の戻りで

寒い日が多く、キャベツの生育が遅れているのが

理由だそうです。

 

確かに、1~2月は暖冬で暖かい日が続いたのですが、

3月は気温が低く雨の日も多かったことから、

キャベツの収穫時期である春~初夏にかけて、例年通り

生育できていない状態になっているのですね。

 

キャベツ1玉当たりの値段は何と!

300円台を付けたかと思いきや、東京では1玉1,000円

のお店も出現し、目が点になってしまいました・・・

これほどまでにキャベツの価格が高いのは、史上初では

ないかと言われています。

いつ頃安くなるの?

もう一つの一大産地・神奈川県でのキャベツの生育が

順調にいけば、6月に入るころには徐々に品薄状態が

解消されていくだろうと言われています。

糖尿病にキャベツがいいって本当?【血糖値を下げるキャベツの効果的な食べ方】「糖尿病にキャベツがいい」と聞いたことはありませんか? どうしてキャベツがいいのか、また血糖値を下げるキャベツの効果的な 食...

キャベツの代用野菜おすすめはこの4つ

キャベツの値段が異常に高い今年ですが、代用野菜として

おすすめなのは、【もやし】【白菜】【小松菜】【大根】

の4つです。

もうすでに、代用野菜として利用している方も多いかも

しれませんね。

 

4つの野菜に共通しているのは、キャベツと同じように

あまりクセがない」である点です。

そしてどの野菜も年間通して、スーパーなどで入手し

やすいなじみのある野菜です。

おすすめ代用野菜の栄養面や価格、使い勝手などを

比較してみます。

もやし

もやしは年間通して値段がほぼ変わらない、家計に

とっては本当にありがたい野菜の一つです。

一般的なもやしの「緑豆もやし」

 

私の住む地域では、今年に入ってから値段が10円ほど

上がりました。

それでもまだ安くて1袋(250g入り)で、税込み41円です。

 

もやしは95%が水分であることから、「栄養がない」

と言われることもありますが、

実はそんなことはなく、大変栄養豊富な野菜です。

 

一般的なもやしである「緑豆もやし」100gあたりで見ると、

もやしの栄養は下記の通りです。

ビタミンC 8mg
カリウム 69mg
葉酸 41µg
食物繊維 1.3g
カロリー 15kcal

もやしはカロリーが低く、100g食べても15kcalしか

ありません。

 

ビタミンCはシミ予防など美肌作りに役立つほか、

血管を強くしたり鉄分の吸収を助けたりする働きが

あります。

 

カリウムは余分な水分などを排出する働きがあり、

むくみ予防に役立ちます。

 

もやしには、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維両方含まれ、

便通改善や糖質の吸収を抑えたり、コレステロールに

吸着して排出する働きがあります。

 

意外なのは、葉酸が多く含まれている点です。

 

葉酸は血液を作るのに欠かせない栄養素で、貧血予防に

役立ちます。

 

もやしはクセがないので、サラダや炒め物、みそ汁、

煮浸しなどいろいろな料理で楽しむことができます。

キャベツの代わりにサラダに入れてもおいしい。

 

一つ気を付けたいのがもやしの生食です。

もやしを生で食べると、大腸菌O157やサルモネラ菌に

よる食中毒の危険性があるため、まったくお勧めできません。

 

お湯で茹でたり電子レンジ加熱などをして、必ず火を

通してから食べましょう。

白菜

キャベツに似た野菜で、白菜を思い浮かべる方も

いらっしゃるかもしれません。

キャベツと同じアブラナ科アブラナ属の白菜。

 

白菜も葉物野菜の仲間で、クセがなく食べやすい野菜

の一つでしょう。

 

白菜と言えば鍋に付き物ですが、鍋だけではもったいない!

葉の部分はサラダに使えますし、白くてかたい軸の部分は

煮物や浅漬けにしてもおいしいです。

 

白菜で捨てる部分と言えば、根元の固い芯の部分の部分

くらいで、あまり捨てるところがないのも特長です。

白菜の葉の部分をちぎりドレッシングで和える。

 

白菜はよく洗って使えば、キャベツのように生食もOKです。

白菜にはどんな栄養が含まれているのでしょうか?

白菜100gに含まれる栄養は、以下の通りです。

ビタミンC 19mg
カルシウム 43mg
カリウム 220mg
ビタミンK 59µg
カロリー 14kcal

白菜にもカリウムが豊富なほか、カルシウムが多く

含まれています。

 

白菜の栄養で注目したいのが、ビタミンKです。

ビタミンKは脂溶性ビタミンの一種で、骨の健康に

欠かせない栄養素です。

 

白菜にも食物繊維が含まれており、100g中1.3gの

含有量です。

またカロリーも低く、100g食べてももやしと同じ

くらいです。

 

白菜の値段は、2024年5月現在で1玉1,000円~2,000円

にも上がっています。

ここまで上がるのは異常なくらいですが、通常は白菜1/4個

で100円台で買えることが多いと思います。

小松菜

小松菜はキャベツとは異なり、緑黄色野菜の仲間です。

葉が丸っこく茎が薄緑色なのが小松菜。

 

小松菜に似た野菜と言えば、ほうれん草があります。

葉にギザギザがあって根元に赤みがあるのがほうれん草。

 

普通のほうれん草は生で食べることはできません。

生で食べる場合は、生食用ほうれん草を使います。

 

ほうれん草にはえぐみやアクの原因・シュウ酸

含まれており、茹でてあく抜きをする必要があります。

 

一方の小松菜はシュウ酸はほとんど含まれていないので、

キャベツのように生食もOK

スムージーにもよく使われますね。

 

ただし小松菜には根元の部分はもちろん、葉の部分も

泥や汚れが付いているため、生で食べる際には、

よく洗うことをおすすめします。

小松菜100gに含まれる栄養は、以下の通りです。

ビタミンC 39mg
カルシウム 170mg
2.8mg
食物繊維 1.9g
カロリー 14kcal

ご覧の通り、小松菜は大変栄養豊富な優秀野菜です。

カルシウムや鉄が豊富に含まれており、ビタミンC

多いことから、女性や高齢者には特におすすめです。

 

ほうれん草も栄養豊富ですが、小松菜はほうれん草を

圧倒しています。

 

カルシウムは何とほうれん草の約3.5倍、鉄は1.4倍

多く含み、しかもクセがなく生食OK、使い勝手も良く

価格的にも安定しているため、最近はほうれん草より、

小松菜の方が人気が高いかもしれません。

食べ方は、サラダやおひたし、炒め物などなんでもござれですね。

小松菜とシラスのサラダ

 

小松菜の値段ですが、2024年5月現在で1束税込み108円程です。

小松菜は土植えのものもありますが、1年中水耕栽培で生育させる

ことができるので、比較的供給が安定的で、価格も割と落ち着い

ています。

大根

キャベツの代用に上記にご紹介した白菜や、他にもレタスなども

よく名前が挙がりますが、キャベツが高いときは白菜やレタスも

同時に値段が上がることがあります。

よってご紹介したいのが、大根です。

 

キャベツの代わりに大根!?

と思われるかもしれませんが、根菜の中でも大根はクセが

少なく生食もOKで、サラダはもちろん煮物、炒め物など

いろいろな料理によく合う野菜でもあります。

大根1本をカットする。

 

大根、根に近い部分に苦み(えぐみ)を感じることがあります。

これは「イソチオシアネート」という成分が大根に含まれて

いるためです。

 

煮物などに使う場合は、米のとぎ汁で下茹ですると苦みが

なくなります。

 

またサラダで生食する場合は、千切りや細切りにした後軽く

塩でもむと苦みが和らぎます。

また、大根の葉に近い部分の方は苦みが少ないので、生食

におすすめです。

 

苦みを少なくするための方法としてはほかにも、

皮を厚く剥くなどすると良いでしょう。

 

大根(100g中)に含まれる栄養は、以下の通りです。

ビタミンC 12mg
カルシウム 21mg
カリウム 220mg
食物繊維 1.2g
カロリー 15kcal

よく大根には栄養がないと言われることがありますが、

これはあまり当てはまりません。

 

大根の栄養で注目したいのが、多くの消化酵素です。

食べ物の消化をサポートし胸やけ、胃もたれを防ぐ

でんぷん分解酵素「アミラーゼ」のほか、

たんぱく質分解酵素や脂肪分解酵素も含まれています。

 

お肉をがっつり食べるときは、大根サラダや大根おろし

なども一緒に食べるといいかもしれませんね。

 

また大根の葉は、ビタミンAやビタミンE,ビタミンK

などが含まれ、実の部分よりもさらに栄養が豊富です。

 

さらに大根の皮は、ビタミンCやビタミンB6、鉄分、

カルシウム、食物繊維が豊富です。

余った皮は捨てずに細切りにして、油で炒めて醤油や

みりんで味付けしてきんぴら風にして食べるとおいしいです。

大根と人参のきんぴら

 

葉の部分も捨てずに刻んで、一緒に使うと彩りも良くなります。

まとめ

野菜は毎日の食事に欠かせないもので、価格が高騰すると本当に困ります。

最近は1つの野菜の値段が上がると、他の野菜の値段も上がる傾向にあり、

野菜全般が高くなっている印象です。

 

あまりに高くて手が出せない時は、代わりに使えそうな野菜で補うのも

1つです。

キャベツは健康野菜として毎日でも使いたいのですが、似たような野菜

だけでなく、全く種類の異なる野菜を使ってみると、また違った発見が

あるかもしれません。

ぽちっとワンクリック、応援よろしくお願いします!

【ラクしておいしい食生活に変えてみませんか?】夕食ならワタミの宅食・お弁当は全部で6種類

食事の塩分やカロリーが気になる方、管理栄養士と料理人がを設計した献立を、

冷蔵のお弁当で毎日お届けするワタミの宅食で、ラクして食生活を変えてみませんか?

管理人も実食済み!ワタミの夕食弁当は、全部で6種類あります。

 

おかずだけのお弁当は

【まごころ手鞠】【まごころおかず】【まごころダブル】

ごはん付きのお弁当は

【まごころ御膳】【まごころ小箱】【まごころ小箱(小)】です。

 

冷蔵弁当ですので届いたら冷蔵庫で保管し、

食べるときは電子レンジで温めてから食べます。

温め時間はお弁当のパッケージに表示されています。

ワタミの宅食はこちら

【まごころ手鞠】
お手頃サイズの4種類のお惣菜が入ったまごころ手鞠は、

続けやすい価格で人気です。

ご飯茶碗1杯(150g)と一緒に召し上がると、

合計約500kcalです。

 

<主菜と3種類の副菜入り>(5日間コース平均)

【カロリー】250kcal 基準(週平均※ごはん抜き)
【塩分】2.0g以下(週平均)
【品目数】12品目以上(食材数・毎日)

【宅配料込】【冷蔵】

【まごころおかず】
ワタミの宅食の中でも一番人気のお弁当。

5種類のお惣菜入りで野菜量も多く、彩り豊かです。

ご飯茶碗1杯(150g)と一緒に召し上がると、

合計約650kcalです。

<主菜と4種類の副菜入り>(5日間コース平均)

【カロリー】400kcal基準
【塩分】3.0g以下
【たんぱく質】15g基準
【野菜量】120g以上
【品目数】20品目以上(食材数・毎日)

【宅配料込】【冷蔵】

【まごころダブル】
肉と魚2つの主菜入りを始め、5種類のおかずが入った

食べ応えのある惣菜弁当です。

食事はしっかり食べたい方におすすめです。

ご飯茶碗1杯(150g)と一緒に召し上がると、

合計約750kcalです。

<2種類の主菜と3種類の副菜>(5日間コース平均)
【カロリー】500kcal基準
【塩分】4.0g以下
【たんぱく質】20g基準
【品目数】15品目以上(食材数・毎日)

【宅配料込】【冷蔵】

【まごころ御膳

(ごはん付き)】

1食500kcal基準のごはん付きお弁当です。

 

<主菜と3種類の副菜とごはん>(5日間コース平均)

【カロリー】500kcal基準
【塩分】2.5g以下
【品目数】15品目以上(食材数・毎日)
【ご飯】150g

【宅配料込】【冷蔵】

【まごころ小箱】
食の細い方向けに食べきりサイズのお弁当

「まごころ小箱」が登場しました。

10品目入りごはん付きの小さいお弁当です。

<4種類の惣菜とごはん>(5日間コース平均)
【カロリー】350kcal基準
【塩分】2.0g以下
【品目数】10品目以上(食材数・毎日)
【ご飯】約110g

【宅配料込】【冷蔵】

【まごころ小箱(小)】
さらに小食の方向けには、ご飯80g入り8品目の

食べやすいお弁当「まごころ小箱」をご用意しています。

<3種類の惣菜とごはん>(5日間コース平均)
【カロリー】250kcal基準
【塩分】1.5g以下
【品目数】8品目以上(食材数・毎日)
【ご飯】約80g

【宅配料込】【冷蔵】

ワタミの宅食はこちら