本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

野菜

【有機栽培って本当は何?】特別栽培や無農薬、オーガニックとはどう違うの?

安心安全な野菜や果物を買いたいと思った時、目安となるのが

有機栽培」などの表示です。

「有機栽培」とは、本来どういう意味なのでしょうか?

また無農薬やオーガニックとはどう違うのでしょうか?

何だかどれも似たような言葉に感じてしまいがちですが、

それぞれの違いを調べました。

有機栽培とは?具体的に

有機栽培とは、化学肥料や化学合成農薬を使わずに有機肥料や

天然由来の農薬を使った農業の方法の1つです。

 

天然由来の農薬は指定されたものだけが認められています。

有機栽培は完全無農薬ではありません。

 

有機栽培は「オーガニック栽培」とも呼ばれています。

 

またその年だけ化学的肥料や農薬を使わない、というだけでは

有機栽培にはなりません。

 

有機栽培を行う土壌の中に、農薬や化学肥料が残っていないよう

基準が設けられています。

米や野菜などの【単年生作物】
⇒ 種まきや植え付け前2年以上は化学的肥料や農薬を使用していないこと。

【多年生作物】⇒

種まきや植え付け前3年以上使用していないこと。

上記の年月を経過してさらに、堆肥などで土づくりをした農地で栽培された作物が対象です。

有機農産物は認定が必要

上記の条件を満たしても、まだ有機栽培の表示はできません。

有機栽培を行う生産者は、農林水産大臣許可の認定機関で認定

を受けなければなりません。

 

認定申請をしたときはもちろん、毎年行われる監査でも認定を

受け続けることが必要です。

 

みぽりん
みぽりん
違反すると罰則が科せられる、大変厳しい仕組みになっています。

有機栽培の認定を受けた農作物だけが、「有機農産物」「有機栽培

の表示とともに有機JASマークを付けて、食品として販売されます。

有機JASマークとは?

2001年4月から、JAS法では「有機」の定義が厳格に定められました。

JAS法とは「日本農林規格」の略です。

有機JASマークは、「太陽と雲と植物をイメージ」したマークです。

参考リンクはこちら ⇒ 有機食品の検査認証制度

 

有機栽培の野菜や果物のパッケージに印刷されている、こんなマーク

見たことはありませんか?

有機栽培のマークが付いた野菜

有機栽培は遺伝子組み換えではない

有機農産物では、有機栽培された種苗を使っています。

この種苗は「遺伝子組み換えでないもの」を使用すると

いう決まりがあります。

遺伝子組み換え技術を使って栽培された農作物は、「有機」

の表示をしてはいけないのです。

有機とオーガニックはほぼ同じ

有機とオーガニックはほぼ同じ意味で、農薬や化学肥料に

頼らない自然の恵みを利用した農業の方法や食品の加工方法

です。

有機とオーガニックの意味は同じ。

 

日本は海外に比べ、有機栽培が普及しているとは言えません。

有機栽培には人手がかかるほか、コストもかかるのがその原因

と言われています。

国を挙げて、有機栽培をもっと広める政策が期待されています。

ちなみに世界一のオーガニック大国は、デンマークです。

 

大地オーガニック宅配
大地を守る会の有機野菜と一般の野菜は何が違うの?【農薬に頼らない土づくりの秘密】有機野菜(オーガニック野菜)の宅配サービス「大地を守る会」の野菜が一般の野菜と違うのは、健康的な土作りと無農薬・無化学肥料栽培を基本としている点です。 大地を守る会では農薬使用の独自の厳しい基準を設け、 他社と比べて農薬の不使用率が高くなっています。...

有機栽培にはデメリットもある

安心安全な農作物の供給のために、厳しい基準が設けられて

いる有機栽培ですが、その一方でデメリットもあります。

 

有機栽培の農作物は、一般的な農業の方法である慣行栽培に比べ、

作物の成長が遅く、効率的な栽培がしにくいという点が挙げられます。

手作業で雑草を抜くことも。

作物の成長が遅いということは、本来の成長時期に追い付かず

収穫量が少なくなります。

収穫量が少ないと出荷量=販売量も少なくなるため、慣行栽培品

に比べ収入は多くなりません。

 

栽培から収穫まで手間暇がかかっていることも考えると、

値段が高くなるのは当然かもしれません。

 

また有機栽培では、天然由来の殺虫剤や除草剤、殺菌剤を使うこと

がありますが、使用量などによってはこれらが環境に優しいとは

言えない場合もあるようです。

オーガニック野菜
大地を守る会はオーガニック好きシニアにおすすめの食材宅配・有機野菜や国産で安心の自然食品の通販野菜にこだわりがある、有機栽培やオーガニックが好きというシニアにおすすめの食材宅配サービスが「大地を守る会」です。入会方法やお得な旬野菜おためしセットをご紹介しています。...

特別栽培って何?

無農薬栽培や減農薬栽培、低農薬栽培など農業の方法によって、

いろいろな呼び方があり、わかりにくいと思うことがあります。

 

2004年から農林水産省が新しくガイドラインを定め、

これらの呼び方はすべて「特別栽培」農産物と統一されています。

 

ガイドラインによると、その農産物が生産された地域での慣行農業

に比べ、農薬や化学肥料の使用基準は、

農薬の使用回数が0%(無農薬)、50%以下(減農薬)

化学肥料の窒素成分量が0%(無化学肥料)、50%以下(減化学肥料)

が特別栽培と表示されます。

 

また上記の基準は、各都道府県で認証されることが必要です。

 

特別栽培の農産物は、農薬や化学肥料の使用量が普通の農作物

に比べ、とても少ないということが言えます。

特別栽培農産物の値段が高い理由

人体や環境に影響を与えるとされる農薬や化学肥料をできるだけ

使わず農作物を栽培する「特別栽培」ですが、商品の価格が高い

のがデメリットです。

 

一般的な農業の方法(慣行栽培)とは、農薬や化学肥料の使用量

も異なりますが、慣行栽培では機械化できるところを、特別栽培

では人間の手作業で行う部分も多く、農薬や化学肥料の使用を抑える分、

生産者が大変な手間暇をかけて栽培するため、

どうしてもコストがかかってしまいます。

まとめ

有機栽培とは完全な無農薬ではなく、有機肥料や天然由来の農薬を

使った方法です。

化学肥料や農薬など化学物質が気になるので、少々値段は高くても

構わないという方は、有機栽培の農作物がおすすめです。

 

有機栽培はオーガニックとほぼ同じ意味ですので、知っておくと

選択するときに迷わなくても良いでしょう。

 

特別栽培は、無農薬・減農薬・低農薬が統一された言葉です。

農作物の農薬使用が気になる方は、特別栽培を選ぶのも良いでしょう。

 

有機栽培の普及度があまり高くない日本ですが、こうした農作物の

栽培方法に関する言葉を知っておくと、買い物するときに選び方の

基準がわかります。

ぽちっとワンクリック、

応援よろしくお願いします!

>> ブログランキング

【栄養や体型が気になる方食生活を変えてみませんか?】ワタミの宅食・お弁当は全部で6種類

食事の塩分やカロリーなど栄養面や体型が気になる方、管理栄養士と料理人が

設計した献立を、冷蔵のお弁当で毎日お届けするワタミの宅食で、

食生活を変えてみませんか?

 

管理人も実食済み!ワタミの夕食弁当は、全部で6種類あります。

 

おかずだけのお弁当は

【まごころ手鞠】【まごころおかず】【まごころダブル】

ごはん付きのお弁当は

【まごころ御膳】【まごころ小箱】【まごころ小箱(小)】です。

 

冷蔵弁当ですので届いたら冷蔵庫で保管し、

食べるときは電子レンジで温めてから食べます。

温め時間はお弁当のパッケージに表示されています。

ワタミの宅食はこちら

【まごころ手鞠】
お手頃サイズの4種類のお惣菜が入ったまごころ手鞠は、

続けやすい価格で人気です。

ご飯茶碗1杯(150g)と一緒に召し上がると、

合計約500kcalです。

 

<主菜と3種類の副菜入り>(5日間コース平均)

【カロリー】250kcal 基準(週平均※ごはん抜き)
【塩分】2.0g以下(週平均)
【品目数】12品目以上(食材数・毎日)

【宅配料込】【冷蔵】

【まごころおかず】
ワタミの宅食の中でも一番人気のお弁当。

5種類のお惣菜入りで野菜量も多く、彩り豊かです。

ご飯茶碗1杯(150g)と一緒に召し上がると、

合計約650kcalです。

<主菜と4種類の副菜入り>(5日間コース平均)

【カロリー】400kcal基準
【塩分】3.0g以下
【たんぱく質】15g基準
【野菜量】120g以上
【品目数】20品目以上(食材数・毎日)

【宅配料込】【冷蔵】

【まごころダブル】
肉と魚2つの主菜入りを始め、5種類のおかずが入った

食べ応えのある惣菜弁当です。

食事はしっかり食べたい方におすすめです。

ご飯茶碗1杯(150g)と一緒に召し上がると、

合計約750kcalです。

<2種類の主菜と3種類の副菜>(5日間コース平均)
【カロリー】500kcal基準
【塩分】4.0g以下
【たんぱく質】20g基準
【品目数】15品目以上(食材数・毎日)

【宅配料込】【冷蔵】

【まごころ御膳

(ごはん付き)】

1食500kcal基準のごはん付きお弁当です。

 

<主菜と3種類の副菜とごはん>(5日間コース平均)

【カロリー】500kcal基準
【塩分】2.5g以下
【品目数】15品目以上(食材数・毎日)
【ご飯】150g

【宅配料込】【冷蔵】

【まごころ小箱】
食の細い方向けに食べきりサイズのお弁当

「まごころ小箱」が登場しました。

10品目入りごはん付きの小さいお弁当です。

<4種類の惣菜とごはん>(5日間コース平均)
【カロリー】350kcal基準
【塩分】2.0g以下
【品目数】10品目以上(食材数・毎日)
【ご飯】約110g

【宅配料込】【冷蔵】

【まごころ小箱(小)】
さらに小食の方向けには、ご飯80g入り8品目の

食べやすいお弁当「まごころ小箱」をご用意しています。

<3種類の惣菜とごはん>(5日間コース平均)
【カロリー】250kcal基準
【塩分】1.5g以下
【品目数】8品目以上(食材数・毎日)
【ご飯】約80g

【宅配料込】【冷蔵】

ワタミの宅食はこちら