本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

料理と栄養

「えーとあれ何だっけ?」を解消したい…頭の回転をよくするには何を食べたらいい?

人や物の名前がすぐに出てこなくて、

「あれってなんだっけ?」「あの人誰だっけ?」

「そうそう、あれあれ!」と

すぐに「あれ」と言ってしまうことはありませんか?

 

私も最近息子に「ちょっと、あれをあれして」と言ったら、

「何?意味わかんない」と怪訝そうな顔をされてしまいました(汗)

 

50代を過ぎ中高年世代に突入してから、頭の回転が遅くなってきたり、

集中力が途切れやすくなったりと感じることはありませんか?

 

ちょっと食べ物に気を付けるだけで、頭の回転がよくなる!?

としたら、食べない手はありません^^

脳の健康にいい食べ物を調べてみました。

なぜ中高年になると頭の回転が遅くなるの?

頭の回転が遅くなったように感じるのは、加齢により脳機能の低下

のほかに、実は脳が疲れているせいもあります。

 

そして年齢を重ねていくうちに、自律神経の機能が低下する

こともかかわっています。

交感神経と副交感神経のバランスが乱れてしまうため、

集中力が途切れやすくなったり、

記憶力が落ちてきたように感じることが多くなるのです。

 

また睡眠不足や不規則な食生活、栄養不足、運動不足などの

生活習慣の乱れや、ストレスも関係しています。

さらに女性の場合は「更年期障害」によるホルモンバランスの乱れも

脳の機能に影響することがあります。

参考記事:【50代の脳疲労】疲れているのは体ではなく脳ーウェブエクラ

頭の回転を改善する方法がある

もう年だから脳が衰えるのは仕方ない・・・

とあきらめてはいけません。

 

頭の回転は生活習慣や食生活の見直し、トレーニングなどで

改善することができます。

食事 バランスの取れた食事をする。特にたんぱく質やビタミン、ミネラルは脳にいい栄養素。
運動 激しい運動をしなくても、適度に体を動かすことで脳の血流を改善し、神経細胞の成長を促進する。
睡眠 やっぱり睡眠は大事。質の良い睡眠で脳の疲れが取れる。
ストレス解消 ストレスは溜めない。仕事以外に趣味を持ちリラックスできる時間を持つ。
脳トレ 読書、会話をする、考える癖をつける、新しいことへの挑戦なども脳トレに役立つ。
みぽりん
みぽりん
食事や睡眠以外に、普段から頭を使うことも大事なんですね。

頭の回転をよくする食べ物

頭の回転をよくするには、食べ物からいい栄養を摂ることも有効です。

脳をフル回転させる食べ物として挙げられるのは、

炭水化物(ブドウ糖を多く含むもの)

大豆
クルミ(ナッツ類)

などがあります。

また食べ方にもひと工夫すると、より効果アップが期待できます^^

それでは一つずつ見ていきましょう~~

ブドウ糖

脳は全身のエネルギー消費量の約20%を消費しますが、

その唯一のエネルギー源が「ブドウ糖」です。

脳はブドウ糖を蓄えることができないため、

常に血液からブドウ糖の供給が必要なのです。

 

みぽりん
みぽりん
勉強で頭を使う受験生には特に必須の栄養です。

 

ブドウ糖は集中力や記憶力を高めるの必要不可欠で、

不足すると集中力の低下やイライラ、考えがまとまらないなどの状態に

なりやすいとされます。

 

ブドウ糖は炭水化物やはちみつなどに多く含まれます。

炭水化物というと糖質が多い、太りやすいというイメージも

あるかもしれませんが、

ブドウ糖の安定供給という観点からすると、積極的に控えるのは

どうかな?という感じがします。

 

最近は「糖質オフ」がトレンドのようですが、

脳のためには、ご飯などの炭水化物はしっかり摂りたいものです。

魚と言っても本当にいろいろな種類がありますが、

頭の回転におすすめの魚はやはりDHA, EPAを多く含む「青魚」です。

 

DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(イコサペンタエン酸)は

不飽和脂肪酸の一種で、イワシやサバ、サンマなどの背の青い魚の脂に

多く含まれていて、脳の活性化に役立ちます。

 

みぽりん
みぽりん
魚を食べると~頭が良くなる♪なんて歌もありましたね^^

 

DHAやEPAは私たちの体内では作ることができないため、

食べ物から摂ることが必要です。

青い魚以外にもマグロやうなぎなどにも多く含まれています。

大豆

脳に良い成分は、大豆に含まれる「レシチン」です。

レシチンは脳の神経伝達物質で、記憶力を良くする効果が期待できます。

 

昔ながらの藁で包んだ納豆。

 

大豆はレシチン以外にも女性ホルモンに似た働きをするため、

更年期障害の症状改善にも役立ちます。

 

大豆を使った食べ物は、女性にとっては特におすすめの食べ物です。

(もちろん男性にもおすすめです!)

 

レシチンは大豆以外にも卵黄やチーズ、レバー、芋類、ナッツ類

などにも多く含まれています。

参考記事:頭の回転と記憶力がアップする食べ物ーdヘルスケア

クルミ

クルミには脳の健康に良いとされる「オメガ3脂肪酸」や

ビタミンE」が含まれており、別名【ブレインフード】と

も呼ばれています。

オメガ3脂肪酸 α-リノレン酸の一種。体内でDHAに変換され、脳の神経細胞に働きかけます。記憶力や学習能力の向上に役立つとされます。
ビタミンE 若返りのビタミンと呼ばれ、抗酸化作用を持つビタミンE。脳の酸化を防ぎ老化を抑える働きが期待されます。認知機能の低下防止や、脳の働きをサポートすることに役立ちます。

クルミを食べるときに気を付けたいのは、クルミはカロリーが比較的

高いという点です。

クルミ1粒(約4g)のカロリーは27kcal。

間食として食べるなら1日10粒を目安にすると良いでしょう。

またよく噛んで食べることで、栄養の吸収が良くなるほか

脳を活性化することにもつながります。

高齢親の物忘れや認知症が心配な方…ヤマブシタケサプリおすすめはきのこのホクト【記憶の素】物忘れやついうっかりが増えてきた高齢の親御さんにおすすめなのが、きのこのホクトが販売するヤマブシタケのサプリメント【記憶の素】、ヤマブシタケは認知症予防や脳の活性化に役立つ成分が豊富です。...

まとめ

加齢とともにあまたがよく回らないことが増えてきた、

若いころに比べて記憶力や集中力が低下してきた・・・

と感じる中高年~シニア世代の方は少なくありません。

 

ただ「もう年だから」とあきらめてほしくはありません。

脳はいい栄養を摂って訓練すれば、若返ることは十分できます。

 

見た目が老けた印象の人は脳も老化している

と言われています。

 

脳を活性化させ頭の回転を良くして、見た目も若々しくいたいものです!

 

 

ぽちっとワンクリック、

応援よろしくお願いします!

>> ブログランキング