「トクホ」ってよく聞くけれど、実は何なの?
トクホは「特定保健用食品」のことで、健康食品の一種です。
トクホ食品にはどんなものがあるか、また利用する際気を付け
たいことをご紹介します。
目次
トクホについて少し詳しく
トクホは「特定保健用食品」の略で、食べることで食品に
含まれる特定の成分が健康の維持や促進に役立つとされています。
試験などで科学的に効果が証明されたものがトクホとして認められ、
保健の用途や効果を表示することができます。
消費者庁長官から個別に許可を受けたものだけがトクホ商品として、
マークを付けることができます。
特定保健用食品として販売するには、食品ごとに食品の有効性や安全性について国の審査を受け、許可を得なければなりません。(健康増進法第43条第1項)
トクホ食品にはどんなものがあるの?
トクホ食品と一口に言っても、いろいろな種類があります。
例えば、
・血圧が高めの方へ・・・お茶など。
・コレステロールが高めの方へ・・・豆乳飲料、油など。
・おなかの調子を整える・・・オリゴ糖、ヨーグルト、ファイバーなど。
・骨の健康が気になる方へ・・・乳飲料、サプリメントなど。
・血糖値が気になる方へ・・・お茶など。
スーパーやドラッグストアなどで見かけたことがある、
という方もいらっしゃるでしょう。
トクホは病気を治すものではない
トクホはあくまで食品ですので、医薬品のように病気を
治したりするものではありません。
またトクホ商品を利用することで、健康が増進すると
いうものでもありません。
あくまで、トクホは健康維持に役立つ食品ということ
が言えると思います。
トクホ食品を利用する際気を付けたいこと
トクホを利用する際、気を付けたいことがあります。
1.商品パッケージに記載の注意書きをよく読み、
「1日の摂取目安量」を守る。
2.同じ成分が含まれている商品を複数同時利用しない。
3.子どもに対しては、トクホ食品の安全性は確認されて
いるわけではない。
トクホ食品に含まれている「特定成分」の摂り過ぎには
注意が必要です。
また子どもは大人よりも当然体が小さく、発達途上にあるので、
大人と同じ量を摂取するのは避けた方が良いと思います。
また通院や病院から出された薬を飲んでいる方は、
トクホを利用する前にお医者さんや薬剤師、管理栄養士などに
相談しましょう。
トクホを利用していて体調が悪くなったら使用をやめて、
お医者さんに相談しましょう。
トクホのお茶は1日どれくらい飲んでいいの?
トクホのお茶には特定の成分が含まれているので、
普通のお茶とは違います。
目安としては1日500mlくらいにした方がよさそうです。
「おいしいから」
「体にいいから」
と言っても、飲み過ぎは注意ですね。
トクホのお茶はいつ飲めばいいの?
トクホのお茶を飲むタイミングは、いつがいいの
でしょうか?
「食事中の糖や脂肪の吸収を抑える」成分・茶カテキン
を含むトクホのお茶は、食事中に飲むのがおすすめです。
糖や脂肪の吸収を抑えるとともに、血中コレステロールを
減らす働きがあるとされています。
機能性表示食品はトクホとは違うの?
トクホ(特定保健用食品)と似ているもので、
【機能性表示食品】というカテゴリーがあります。
機能性表示食品はトクホとは全く別物ですが、一定
の条件を満たす「保健機能食品制度」の中の仲間です。
「保健機能食品制度」にはもう一つ、【栄養機能食品】
というカテゴリーも含まれ、合わせて3種類あります。
対象食品 | 手続き | 機能性を評価する人 | マークの有無 | |
特定保健用食品(トクホ) | 食品全般 | 許可制 | 消費者庁長官 | 有
(トクホマーク) |
機能性表示食品 | 食品全般(一部除く) | 国が設定した基準を満たすこと | ー | 無 |
栄養機能食品 | ビタミン13種類、ミネラル6種類など。 | 届出制 | 企業 | 無 |
機能性表示食品とは?
機能性表示食品は、企業が自社の責任において
「科学的な根拠に基づいて機能性を表示した」食品の
ことです。
販売する前には、安全性や機能性の根拠などの情報を
あらかじめ消費者庁長官に届出することが
義務付けられています。
機能性表示食品は2015年から始まった、比較的新しい
制度です。
それまでは国の許可を得た「トクホ」と、国の基準を
満たした「栄養機能食品」の2種類だけでした。
機能性表示食品の制度が設けられたのは、機能性を
わかりやすく表示した商品の選択肢を増やす目的からです。
トクホのように目印となる「マーク」はありませんので、
商品パッケージの記載を見て「機能性表示食品」かどうか、
確認をします。
栄養機能食品とは?
栄養機能食品は、ビタミンやミネラルなど1日に必要な
栄養成分を補うことを目的に利用する食品を指します。
例えば高齢者は食が細くなったり、自分で食事の用意を
することが難しくなると、栄養補給が難しくなる場合が
あります。
また仕事などで忙しく、食生活が不規則になりがちな場合
にも、栄養機能食品を利用する場面があるでしょう。
栄養機能食品の表示をするには、届出や許可は不要ですので、
パッケージには「消費者庁の個別審査を受けたものではない」
などの記載があります。
栄養機能食品にもトクホのようなマークはありません。
まとめ
健康志向の高まりから最近注目が集まり、いろいろな商品
が販売されている「トクホ」ですが、
身体によさそうと言っても、食べ過ぎや飲み過ぎには注意
が必要です。
トクホ(特定保健用食品)に似た健康商品で、
「機能性表示食品」や「栄養機能食品」もあります。
パッケージの表示を見て、違いを確認して上手に活用
したいものですね。
この記事をお気に入り