本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

おせち通販

おせち料理の種類は何種類ある?おせち料理にはどんな意味があるの?

おせち料理の意味やいわれ

お正月には欠かせないおせち料理ですが、おせち料理の種類は30種類にも上り、
おせち料理のそれぞれに意味やいわれがあります。

おせちの意味を知っておくと、お正月におせちをいただく時より理解が深まります。
また、おせち料理の重箱の詰め方にも決まりがあります。

おせち料理は大きく分けて5種類

おせち料理は大きく分けて、

祝い肴(いわいざかな)

口取り(くちどり)

焼き物

酢の物

煮物

の5種類があります。

祝い肴とは、お正月など祝の場で提供される「祝い膳」に付けられるお酒のつまみのことです。
また口取りとはおもてなしに出される料理のことで、
本来おせち料理は「饗膳(きょうぜん)」=おもてなし料理の一種でもあります。

おせち料理を重箱に詰めるのはなぜ?

おせち料理は元々、年神様にお供えする料理でした。
年神様をおもてなしする料理ですので、美しい重箱に詰めるのですが、重箱は二段三段と重ねることから、
「福が重なる」「幸せを重ねる」という意味があります。

今どきのおせちは二段重や三段重がメインですが、正式には四段に詰め合わせます。

四は「死」を連想させるため縁起が悪いことから、「」と書きます。

日本では中国から伝わった陰陽思想により、古来から奇数が縁起の良い数とされ、
お正月などの祝いの席では、偶数は避けられてきました。

おせちでは「3」を完全な数とし、3に1を加えた4(与)はお重の正式な重ね方とされています。

なお各重箱に詰め合わせるお料理も、

壱の重・・・祝い肴、口取り(かまぼこ、栗きんとん、伊達巻き、田作り、黒豆、数の子、ごぼうなど)

弐の重・・・焼き物(鯛の姿焼きや鰤、エビなどの魚介類)

参の重・・・酢の物(紅白なますなど)

与の重・・・煮物(筑前煮や根菜の煮物)

という風に決まっています。

三段に詰める場合は、一の重に祝い肴と口取り、二の重に焼き物と酢の物、三の重に煮物を詰めます。
二段の場合は、一の重に祝い肴と口取り、二の重に煮物を詰めます。
酢の物や焼き物は一の重・二の重どちらでも、それぞれ好きなように詰め合わせます。

各おせち料理のいわれや意味

おせち料理は20~30種類あると言われており、それぞれの料理におめでたい意味やいわれがあります。

またおせち料理と言っても、地域によって違いがあります。

またおせち料理には縁起物という意味だけでなく、子孫繁栄や五穀豊穣、夫婦円満などの願いを込めています。

一般的に知られているおせち料理に込められた意味や、いわれをご紹介します。

【黒豆】
黒豆
マメで達者に暮らせるように」という意味のほか、
黒く日焼けするほど働くという意味もあります。

【数の子】
数の子
数の子は鰊のハラコで、子孫繁栄を願う意味があります。

【田作り】
田作り
干したカタクチイワシの稚魚を飴炊きしたのが「田作り」です。
むかしは田んぼの肥料に、カタクチイワシを砕いたものと灰を混ぜて撒いていたことから、
田作り」と呼ばれるそうです。

五穀豊穣を願う意味があり、五万俵のコメが採れる=「五万米」ということから
「ゴマメ」とも呼ばれています。
画像のように、クルミを一緒に入れて飴炊きする作り方もありますね。

【かまぼこ】
紅白かまぼこ
お正月と言えば蒲鉾。
紅白や松竹梅の絵柄などで、めでたさを表します。
白は清浄、赤は魔よけの意味もあります。

【たたきごぼう】
たたきごぼう
関西ではなじみのあるおせち料理「たたきごぼう」は、柔らかく茹でたごぼうをすりこ木などで叩いて
割れ目を入れ、出しやしょうゆなど味をしみやすくした料理です。

ごぼうは地中にまっすぐ根を張る野菜です。
このことから家の基礎がしっかりし、堅牢としていることを願う意味があります。

【伊達巻】
伊達巻
卵とはんぺんを材料に使って作られる「伊達巻」は、巻物=書物の形をしていることから、
知識が増えるように」との願いが込められています。

【きんとん】

きんとんは、サツマイモを軟らかく煮て裏ごしし、砂糖などで味付けした甘いおせち料理。
漢字で「金団」と書き、金色の布団という意味から金運アップを願う縁起物として知られています。

【紅白なます】
紅白膾
大根と人参を細切りにし、甘酢で和えた「紅白なます」。
紅白で水引を象っているとされ、平和や平安を願う意味があります。

【昆布巻き】
昆布巻き
こぶ=よろこぶから、縁起が良い食べ物とされています。
また「子生」とも書き、子孫繁栄の願いも込められています。

【鯛の姿焼き】
鯛の姿焼き
鯛=「めでたい」から、お祝い事には欠かせない魚です。

【鰤の照り焼き】
鰤の照り焼き
出世魚・ブリは、立身出世を願う魚として知られています。

【車海老】
車海老
海老のように腰が曲がるまで長生きする=長寿を願う食材です。
おせちには、塩焼きや艶煮(つやに)を詰め合わることが多いようです。

【蛤】
蛤
はまぐりは貝同士がぴったり重なることから、夫婦円満を願う食材として知られています。

【筑前煮】
筑前煮
根菜と鶏肉を炒め煮にした筑前煮は、「お煮しめ」とも呼ばれます。
将来を見通す穴の開いた「れんこん」や、
子芋をたくさんつけ子孫繁栄につながるとされる「里芋」
地に根をまっすぐ張る「ごぼう」などを使い、末永い幸せを願い縁起を担いでいます。

おせち料理はこのメニューと餅をそろえればまずOK

おせち料理は祝い肴三種とお餅を揃えれば、最低限のおせちの形が整うとされています。

祝い肴三種は、関西と関東では若干異なります。

関東では黒豆、数の子、田作りの三種で、
関西では黒豆、数の子、たたきごぼう
です。

三種のおせちを揃えるのは、完全な数「3」を意味しているからです。

知れば知るほど、おせち料理は奥が深いですね~~
先人の知恵や願いをかみしめて、おせち料理をいただきたいと思います。

オイシックスおせち人気ランキング2024
おせち選びに悩んでいる初めての方へ!オイシックスおせち2024おすすめランキングおせち選びでお悩みの方や、初めてオイシックスのおせちを予約するという方へ、オイシックスおせち2024おすすめ人気ランキングベスト3をご紹介します。過去の販売実績で売れ筋のおせちばかりです。...

人気ブログランキングへ

FavoriteLoadingこの記事をお気に入り