女性は甘いものが好きな方が多いかもしれませんね。
「甘いものを食べ過ぎると肌の老化を早める」
と聞いたことはありませんか?
甘いものの摂りすぎから体内では「糖化」という現象が起き、
肌の老化以外にも病気など体への悪影響が心配されます。
糖化を防いで老化を遅らせるのに役立つのが「低GI」の
食べ物です。
肌が糖化して劣化する理由
食べ物を食べて体内で糖質が余ると体内のたんぱく質と結びつきます。
これが変性して「AGEs(終末糖化産物)」という老化物質になります。
AGEs(終末糖化産物)は肌のハリを失わせたり、くすみの原因を
作る茶色く固い物質です。

肌の糖化のわかりやすい例は、「ホットケーキ」です。
ホットケーキを作るとき、卵や牛乳(タンパク質)と小麦粉や砂糖(糖)
を混ぜて生地を作り、フライパンで焼くと表面が焦げて茶色く硬くなります。
これはまさに「糖化反応」を表しています。
体内で同様
厄介なのはAGEsは体内で蓄積されると分解されにくく、
体内のたんぱく質を硬くしたり劣化させる点です。
コラーゲンなどの肌のハリや弾力を保つたんぱく質が糖化すると、
当然それらは失われてしまいます。
また糖化により生み出された老廃物が皮膚細胞に沈着すると、
シミやくすみの原因となります。
糖化は髪にも影響があり、肌同様髪もハリやコシ、ツヤがなくなって
しまいます。
ちなみに糖化は発見した人の名前から「メイラード反応」
とも呼ばれています。
病気のリスクもある
糖化の影響は肌だけにはとどまりません。
血管のたんぱく質が糖化すると、血管がもろくなり動脈硬化の
リスクを高めます。
よって心筋梗塞や脳梗塞の原因となることも・・・
また糖化により、尿や老廃物をろ過する腎臓の膜が機能低下したり、
骨が老化することで骨粗しょう症のリスクがあるほか、
脳細胞の老化でアルツハイマー病との関連性も指摘されています。
ドライアイや白内障、網膜症など目の病気や不調も糖化が引き起こして
いると言われています。
代謝力の低下で糖化が進む?
年齢を重ねると代謝力が低下します。
食べる量が若い時と比べてあまり変わっていないという方は、
糖質の代謝がうまくいかずにAGEsが体内に溜まりやすくなります。
ご飯などは食べるを決め食べ過ぎないようにするほか、
ジュースなどの甘い飲み物は控えるようにするなど、
糖質の摂取を意識的に抑えるだけで、糖化を防ぐことにつながります。
糖化を防ぐ食事で気を付けること
糖化を防ぐにはやはり食事が大事になってきます。
ただ糖質が糖化を招く原因だからと言って、一切糖分を摂らない
という極端な方法は考えもの。
そこでおすすめなのが急激に血糖値を上げない食べ物、
具体的には低GI食品を食べるようにすることです。

GIとはグリセミックインデックスという値のことで、
GI値が低ければ血糖値が急激に上がりにくい食べ物
ということになります。
GI値の根拠はブドウ糖の血統上昇率を100とした場合、
●GI値49以下は「低GI」
●GI値50~79以下は「中GI」
●GI値80以上は「高GI」
です。
主な低GI食品
糖化防止が目的で食べ物を選ぶ際は、カロリーではなく
低GIかどうかで選ぶのがポイントです。
主食 | 玄米や全粒粉(茶色い炭水化物)。 |
---|---|
野菜 | 玉ねぎ、トマト、長ネギ、キャベツ、ピーマン、大根、ブロッコリー、ナス、小松菜、キュウリ、レタス、もやしなど(淡色野菜が多いようです)。 |
くだもの | りんご、みかん、レモン、柿、いちご、桃など。 |
魚介類 | マグロ、カツオ、サバ、アジ、イワシ、真だこ、いか、しじみ、あさりなど。 |
肉類 | 牛肉(ロース、ヒレ、モモ、サーロイン)、豚肉(レバー、ロース、モモ)、鶏肉(レバー、胸肉、モモ)、ソーセージ、ロースハムなど。 |
きのこや海藻類 | きのこや海藻類しいたけ、えのきだけ、エリンギ、シメジ、なめこ、生わかめ、のり、ひじき、昆布など。 |
乳製品や卵 | 乳製品やタマゴ牛乳、プレーンヨーグルト、バター、プロセスチーズ、鶏卵。 |
調味料類 | 調味料類味噌、ケチャップ、ウスターソース、マヨネーズ、しょうゆ、食塩、米酢、穀物酢など。 |
*魚介類が原料のちくわやかまぼこなどは「中GI食品」。
*焼き豚やベーコンなどの肉加工品は「中GI食品」。
*キノコや海藻類はほとんど「低GI食品」。
低GIの甘い食べ物
お菓子類はほぼ「中GI食品」または「高GI食品」なので、
糖化防止のためにはあまり選択肢がないようです。
「ケーキは我慢するけれど甘いものがどうしても食べたい!!」
という時、GI値が比較的低めで甘みが楽しめる食べ物を探してみました。
すると、
【低GIの甘味料やおやつ】
●アガベシロップ(GI値約21)
●ココナッツシュガー(GI値約54)
●エリスリトール
●ステビア
●羅漢果(ラカンカ)
●高カカオチョコレート(GI値約15~30)
【比較的低GIの食品】
●さつまいも(GI値約54)
●バナナ(GI値約51)
などがあります。
フルーツは上記に書いたようにGI値が低いものを選ぶと、
甘さが楽しめるおやつになりそうですね^^
糖化が進む?!生活習慣
糖化は食べ物だけではなく、生活習慣でも進みやすくなります。
例えば、
食事ではGI値が低い食べ物から食べて、主食は最後。
運動の習慣がない。
タバコを吸う。
たばこの煙にはAGEsを増やすことがわかっています。
また直接吸う人だけでなく副流煙を吸った周りの人のAGEsも
増やしてしまいます。
参考記事(引用):老化の原因「糖化」を防止しようーオムロンヘスルケア
まとめ
糖化から肌の老化でシミやくすみ、たるみなどが起きると、
年齢より老けた印象を持たれてしまうことも。
糖化が進むと体内でも老化が進行して体のあちこちが劣化し、
病気のリスクもあるため、こちらもぜひ回避したいところです。
そのためには血糖値の上がりにくい食べ物=艇GI食品を選ぶのが
おすすめです。
シニアは糖質の摂りすぎに気を付けて見た目の若々しさと体の健康も
保ちましょう~~
ぽちっとワンクリック、
応援よろしくお願いします!
>> ブログランキング