お正月に起きやすいのが、
お雑煮やお汁粉などを食べて
高齢者が餅をのどに詰まらせる
窒息事故です。
お年寄りが餅をのどに詰まらせず
食べる方法やのどに詰まりやすい
食べ物を調べました。
目次
高齢者が餅をのどに詰まらせやすい理由
高齢者は食材を噛む力や飲み込む力が
弱くなっているほか、
唾液の量も減っています。
そのため、餅のように粘り気があって
口の中に張り付きやすい食べ物を
のどに詰まらせてしまいがちです。

また肺活量が低下していることもあり、
のどに食べ物が詰まったとき、
自力で吐き出しにくい点も挙げられます。
うちの義母は90歳を過ぎていますが
歯が丈夫で、ほとんど自分の歯が
残っています。
餅ものどに詰まらせることなく、
上手に噛み切って食べています。
餅以外ののどに詰まりやすい食べ物
餅はお年寄りがのどに詰まらせやすい
食べ物としてよく挙げられますが、
餅以外にも、
ごはん
海苔
こんにゃく
バナナ
かまぼこ
すりごま
パン
などがあります。
高齢者は普通に食事をしていても
誤嚥したり、食べ物が飲み込みにくい
嚥下障害を起こすことがあります。
ごはんやお餅など特に粘り気がある
食べ物は、塊になるとのどに詰まり
やすい大きさになりがちです。
海苔やこんにゃくは、確かに
のどに張り付きやすいですよね。
以前問題になったことがあるのが、
こんにゃくゼリーです。
こんにゃくゼリーは弾力があり、
普通のこんにゃくより固めなので、
のどに詰まりやすく注意が必要です。
バナナもねっとりしているので、
塊のままのどに引っかかりやすい
食材です。
かまぼこも弾力があり、表面が
つるつるしているのでのどに
張り付きやすいです。

また水分が少なくパサパサしているため、
のどに詰まりやすいのが
パンやすりごまです。

餅をのどに詰まらせないようにするには?
餅を高齢者が食べるとき、のどに
詰まらないようにするには
食べ方に工夫が必要です。
一般的なのは
・小さく切って食べる
・水分を取ってから食べる
・ゆっくり、少しずつ食べる
などがあります。
餅を小さく切って柔らかくする
高齢者に餅を食べてもらう場合は、
小さく切って柔らかくします。
歯が丈夫な若い人であれば、
切り餅1個丸々出されても自分で
噛み切って食べることができますが、
歯のない方には困難です。

また餅は小さく切っても焼くよりは、
お湯で柔らかく茹でた方が
食べやすいでしょう。
熱々の状態だと食べづらいかも
しれませんが、あまり時間を置くと
茹でた餅でも固くなってしまうので、
硬くならないうちに
食べると良いでしょう。
水分を取ってから食べる
餅を食べる前に、水やお茶など水分を
取って口の中を潤しておくと良いです。
口の中が湿っていると、餅を飲み込んだ
時のどに張り付くのを防ぐことができます。
ただし気を付けたいのが、
水分で餅を流し込もうとすることです。
餅がのどに引っかかりやすい大きさ
だった場合、流し込むことで
かえって餅をのどに詰まらせやすく
してしまいます。
白玉粉で餅の代用
「白玉粉」を使ってお団子を作り、
餅の代用品にする方法もあります。
白玉粉の原料はもち米なので、
餅に似た食感が出せるでしょう。
白玉団子はもちもちしていて硬く
なりにくく、餅よりは口の中で
張り付きにくいです。

白玉だんごを作るとき白玉粉に
水を加えますが、水の代わりに
豆腐を使うと、一層やわらかくなり
食べやすいお団子になります。
白玉粉と豆腐は同量混ぜ合わせます。
例:白玉粉100g、絹ごし豆腐100g
出来上がった白玉だんごは、
黒蜜やこしあんなどをまぶして
食べるとおいしいです。
ただ高齢者の方の中には、
白玉粉ではお餅独特の食感が
楽しめないため、どうしても
お餅が食べたいという方もいらっしゃいます。
食べる方のお好みに合わせて、ご用意くださいね。
鍋用の餅を利用する
お鍋に入れる薄切りのお餅が最近、
出回るようになってきました。
「鍋用もち」や「しゃぶしゃぶもち」
などの名前で販売されています。

厚さは3ミリほどで、鍋に入れると5秒で
やわらかくなります。
お雑煮の中に入れるとすぐ柔らかく
なるので、歯が弱い方でも
食べやすいと思います。
ただ薄いものの長めの板状になって
いるので、そのまま食べてしまうと
のどに引っかかるかもしれません。
2~3つにカットしてから温かい汁に
入れて、柔らかくした方が
いいでしょう。
しゃぶしゃぶもちなら、噛む力や
飲み込む力が弱くなった
高齢者でも手軽にお餅を楽しむことが
できそうです。
餅がのどに詰まった時どうすればいい?
もし高齢者が餅をのどに詰まらせて
しまったとき、
どうしたらいいでしょうか?
家族もつい慌ててしまいそうですが、
まずは落ち着いて対処しましょう。
咳こんでいるときは、まだ気道が
ふさがっていない状態なので
餅がのどに詰まった人の頭を体より下げ、
前かがみにさせます。
そして背中を強くたたきます。
この時体を起こした状態で背中を叩くと、
かえって餅がのどの奥の方に入って
しまいます。
また、のどの奥に指を突っ込むことも
餅が奥の方へ行ってしまうのでNGです。
咳や声が出ない、両手でのどを押さえて
いる、顔色が真っ青などの場合は、
気道がふさがっているためすぐに餅を
除去しなくてはなりません。
腹部を突き上げる「ハイムリック法」を
やってみましょう。
餅をのどに詰まらせた人を、両腕で
後ろから抱きかかえるようにします。
次に片手で握りこぶしを作り、
親指をみぞおちとおへその間
に置きます。
もう一方の手で握りこぶしを包み込み、
みぞおちを圧迫するようにして素早く
手前上に引き上げます。
5~10回ほど繰り返します。
反応がない、意識がない場合は胸骨圧迫
(心肺蘇生)を試みます。
こちらのページに詳しいやり方が紹介されています。
餅を食べて腸閉塞に注意
高齢者が餅を食べる際、のどに詰まらせる
以外にもう一つ気を付けたいのが、
餅による「腸閉塞」(ちょうへいそく)です。
餅が腸の中で消化されずに詰まってしまい、
激痛に襲われるというもので、
腸閉塞と診断されると即入院という
場合もあるようです。

餅は体内に入ると消化酵素の影響で、
固くなりやすくなる性質があるそうです。
固くなった餅はさらに粘着性を持った
ままですので、腸に張り付いて
そのまま停滞してしまうのだとか・・・
「餅はよく噛んで食べましょう」
と言われるものの、
歯が揃っている大人でも噛みづらい
こともあり、さらに丸飲みして
しまいやすいため、注意が必要です。
高齢者以外でも注意した方がいい人は?
腸の手術をしたことがある人は、
腸閉塞に注意した方がよさそうです。
腸を切ってつないだ手術をしたことが
ある場合、そのつなぎ目は腸の動きが
悪くなっていることがあるからです。
入院すれば治る?
腸閉塞になった場合、入院すると絶食
と点滴が行われます。
ほとんどの方は数日で腸にとどまっている
餅が自然に流れ、肛門から排出されます。
まとめ
高齢者が餅を喉に詰まらせる事故は、
年間通じてお正月の三が日が
一番多いそうです。
餅がのどに詰まったときの応急処置法は
覚えておきたいものですが、
いざという時落ち着いて対処できるか
どうか、心配です。
高齢者が餅など喉に詰まりやすいものを
食べるときは、
必ず誰かがそばで様子を見守るように
しましょう。
また早く食べさせようとして焦らず、
少しずつ食べさせます。
餅がのどに詰まらないよう細心の注意を
払って事故を防ぎたいものです。
ぽちっとワンクリック、応援よろしくお願いします!
>> ブログランキング
食事の塩分やカロリーなど栄養面や体型が気になる方、管理栄養士と料理人が
設計した献立を、冷蔵のお弁当で毎日お届けするワタミの宅食で、
食生活を変えてみませんか?
管理人も実食済み!ワタミの夕食弁当は、全部で6種類あります。
おかずだけのお弁当は
【まごころ手鞠】【まごころおかず】【まごころダブル】
ごはん付きのお弁当は
【まごころ御膳】【まごころ小箱】【まごころ小箱(小)】です。
冷蔵弁当ですので届いたら冷蔵庫で保管し、
食べるときは電子レンジで温めてから食べます。
温め時間はお弁当のパッケージに表示されています。
【まごころ手鞠】![]() |
お手頃サイズの4種類のお惣菜が入ったまごころ手鞠は、
続けやすい価格で人気です。 ご飯茶碗1杯(150g)と一緒に召し上がると、 合計約500kcalです。
<主菜と3種類の副菜入り>(5日間コース平均) 【カロリー】250kcal 基準(週平均※ごはん抜き) 【宅配料込】【冷蔵】 |
---|---|
【まごころおかず】![]() |
ワタミの宅食の中でも一番人気のお弁当。
5種類のお惣菜入りで野菜量も多く、彩り豊かです。 ご飯茶碗1杯(150g)と一緒に召し上がると、 合計約650kcalです。 <主菜と4種類の副菜入り>(5日間コース平均) 【カロリー】400kcal基準 【宅配料込】【冷蔵】 |
【まごころダブル】![]() |
肉と魚2つの主菜入りを始め、5種類のおかずが入った
食べ応えのある惣菜弁当です。 食事はしっかり食べたい方におすすめです。 ご飯茶碗1杯(150g)と一緒に召し上がると、 合計約750kcalです。 <2種類の主菜と3種類の副菜>(5日間コース平均) 【宅配料込】【冷蔵】 |
【まごころ御膳
(ごはん付き)】 |
1食500kcal基準のごはん付きお弁当です。
<主菜と3種類の副菜とごはん>(5日間コース平均) 【カロリー】500kcal基準 【宅配料込】【冷蔵】 |
【まごころ小箱】![]() |
食の細い方向けに食べきりサイズのお弁当
「まごころ小箱」が登場しました。 10品目入りごはん付きの小さいお弁当です。 <4種類の惣菜とごはん>(5日間コース平均) 【宅配料込】【冷蔵】 |
【まごころ小箱(小)】![]() |
さらに小食の方向けには、ご飯80g入り8品目の
食べやすいお弁当「まごころ小箱」をご用意しています。 <3種類の惣菜とごはん>(5日間コース平均) 【宅配料込】【冷蔵】 |