白内障は加齢とともに発症する目の病気ですが、
早い人は40代後半から始まることもあり、50代以降は
特に普段の食生活や生活習慣に注意が大切です。
白内障にならないために食べない方がいい食べ物と、
食べた方がいい予防に役立つ食べ物をご紹介します。
目次
シニアの目の病気「老人性白内障」
中高年世代がかかりやすい「老人性白内障」。
目の水晶体が濁る病気で、初期症状は目のかすみや光のまぶしさを
感じることが多く、老眼と勘違いしやすいと言われています。
早いと40代後半からかかる場合があり、80代ではほとんどの人に
何かしら症状が見られます。
こんな症状はありませんか?
人や物がかすんで見える。
日差しや電気の光、車のライトがまぶしく感じる。
視界がぼやけたり物が二重三重に見える。
など見え方がおかしいと感じたら要注意ですが、
すぐに白内障かどうかは個人では判断しにくいところなので、
眼科を受診してみると良いでしょう。
白内障の特徴
以下のような症状があったら、白内障になっていると言っても
いいかもしれません。
物や人が二重三重に見える。
眼鏡を変えてもすぐに合わなくなる。
暗い所や夜、見え方が悪い。
右と左で見え方が違う。
目の前の景色がぼやけて見える。
前兆なく視力が急に落ちる。
これらにあたハマる点があれば、迷わず眼科を受診しましょう。
放っておくと進行する可能性があります。
白内障になる原因
白内障になる原因はまず「加齢」が挙げられます。
50代以降発症しやすくなり、40~50%の人は白内障の症状が
見られるそうです。
60代で70~80%、70代で80~90%、
80歳以上の場合はほぼ100%と年齢を追うごとに
白内障の症状が見られる確率が上がってきます。
次に「紫外線」「糖尿病」「ステロイド剤」などが原因として
挙げられます。
白内障を治すには?
白内障はあまり進行しないうちの「早期発見」、
そして白内障と医師に診断されたら「早期治療」が大切です。
白内障の治療方法は、
●目薬(点眼薬)
●手術
の2つがあります。
目薬は水晶体の濁りを抑える働きのあるものが処方されます。
目薬では進行を遅らせるだけで、根本的な治癒にはなりません。
白内障を治すには手術が効果的で、手術で視力が戻ります。
白内障を予防するには?
白内障にはできるだけなりたくありませんが、
加齢とともに誰もがかかりやすい病気ですので、
もしかしたら避けて通ることはできないのかもしれません・・・
ただ進行を遅らせる方法がいくつかあります。
生活習慣や食事に気を付けるのはとても大切です。
1つずつ見ていきましょう~~~
タバコを吸わない
たばこに含まれる「ニコチン」は血流を悪くして、
ビタミンCを破壊します。

たばこを吸うことで水晶体の酸化を防ぐ役目を果たすビタミンCが不足し、
白内障の進行を早める可能性があるためです。
飲酒
休肝日を設けないなど過度な飲酒は、白内障にリスク大です。
お酒は酸化リスクを増加させるため、水晶体の濁りを進行させて
しまうからです。
また飲酒は眼圧を上げる可能性もあり、これは緑内障にも悪い影響を
与えるため、控えめにした方がよさそうです。

糖尿病を予防する
糖尿病をはじめとする生活習慣病は、白内障の進行を早めるリスク
があります。
特に糖尿病では高血糖により、水晶体のタンパク質が糖と結びつく
「糖化」が起こやすく、体内に蓄積した糖アルコールが水晶体を
濁らせてしまいます。

紫外線を避ける
紫外線を長年浴び続けていると、水晶体のたんぱく質が変性して濁り
白内障を発症する原因になります。

日差しの強い地域に住む人や屋外での活動の機会が多い人などは、
紫外線を避けるためUVカットサングラスやコンタクトレンズ、
帽子や日傘などを使うのがおすすめです。
目を傷つけない
目をこするなど、目を傷つける行為で白内障の原因になります。
アトピー性皮膚炎などで目をこすることが多い方は、
水晶体に微細な損傷が続くため、注意した方がよさそうです。
ここまで参考記事:白内障とは?ー眼科医監修白内障LAB
白内障に良くない食べ物
白内障の進行を早めるよくない食べ物として、
●糖質の多いもの
●精製された炭水化物
●乳製品
●揚げ物
などがあります。
糖質の多いもの
お菓子や甘いジュースの摂りすぎは血糖値を急激に上げたり
下げたりして、全身の血流が悪くなり、目の水晶体へ十分な栄養が
届かなくなる可能性があります。
精製された炭水化物
精製された炭水化物とは白米や小麦粉などを指し、急激な血糖値上昇を
招き血管にダメージを与えるリスクがあります。

よって精製されていない炭水化物
=玄米や発芽玄米、全粒粉やライ麦のパン
などを選んで食べるのがおすすめです。
乳製品
乳製品自体が悪いのではなく、あくまで摂りすぎが良くない
ということです。
乳製品に含まれる「ガラクトース」が体内に蓄積されると、
白内障の発症リスクが高くなるとされています。
揚げ物
揚げ物に含まれる「トランス脂肪酸」は血中の悪玉コレステロール
を増やし、動脈硬化を促進させます。
よって目にも悪い影響が及び、白内障の進行に関わるとされています。
白内障予防におすすめの食べ物
白内障予防には糖質や脂質を控えめにするとともに、
目の健康に役立つ抗酸化作用のある食べ物を取り入れるのが
おすすめです。
ビタミンやミネラル
ビタミンやミネラルには抗酸化成分が多く含まれており、
目の健康維持には欠かせません。
特にビタミンC、ビタミンE、βカロテンなどは活性酸素を除去
する働きがあります。
ビタミンC | 生野菜やフルーツ、芋類などに多く含まれる。 |
---|---|
ビタミンE | ごまやアーモンドなど。 |
βカロテン | ニンジンやほうれん草、ブロッコリー、かぼちゃなど。 |
亜鉛C | 網膜の健康維持に役立つ。肉や魚などに多く含まれる。 |
セレン | 活性酸素によるダメージから体を守る働きがある。魚や玄米、小麦胚芽などに多く含まれる。 |
ルテイン
ルテインは目の網膜中央にある黄斑部と水晶体に存在する
カロテノイドの一種です。

抗酸化作用に優れており有害なブルーライトを吸収し、
目を光の刺激から守る働きがあるとされています。
白内障の予防や進行を抑える効果が期待されています。
ルテインは体内では作ることができないため、食べ物から摂取します。
ほうれん草やブロッコリーかぼちゃなどのに緑黄色野菜や
卵黄に多く含まれます。
DHAやEPA
サバやアジ、イワシなど背の青い魚に多く含まれる良質な脂=
DHAやEPAにはオメガ3系脂肪酸が含まれており、
血液サラサラ効果や炎症を抑える働きが期待されます。
もちろん目だけにとどまらず、体全体の健康維持に役立つものですので、
週の半分くらいは魚を食べたいものです。
ここまで参考記事:白内障に悪い食べ物は?‐福岡西つつみ眼科
まとめ
白内障は50代では約半分の人が何かしらの症状があり、
80代以降はほとんどの人が白内障になると言われていますが、
生活習慣や食べ物で進行を遅らせる方法があります。
ただ白内障が治るということではありませんので、
見え方がちょっとおかしい?と感じたら、先送りせず眼科を
受診しましょう。
ぽちっとワンクリック、
応援よろしくお願いします!
>> ブログランキング