お酒を飲むのはやっぱり体によくない?
適量を守って飲みましょうとよく聞くけれど、
1日の適量ってどれくらいなの?
「酒は百薬の長」されど「万病の元」
という言葉の通り、飲酒のメリットデメリットは
表裏一体という側面があります。
お酒が好きな方は1日の適度な飲酒量を知って、
お酒と長く上手に付き合ってくださいね。
目次
1日の適度な飲酒量を知りたい
厚生労働省のHPによると節度ある適度な飲酒量を、
純アルコールで1日20g程度。
これは主な酒類に換算して、
日本酒1合、ビール中瓶1本、チュウハイ(7%)350ml缶1本、ウィスキーダブル1杯程度に相当します。また
女性は男性より少ない量が適当。
⇒ 女性は男性に比べアルコール分解速度が遅いため、
男性の1/2~2/3程度の飲酒が適当。
65歳以上の高齢者は1日10g程度を目安とする。
飲むと顔がすぐ赤くなる人はもっと少ない量にする。
アルコール依存症の人は適切な支援を受けながら完全断酒。
性別や年齢、お酒に弱い人など飲む人によって適量が違ってきます。
また妊娠中や授乳中の飲酒は避けましょう。
適量を守ってお酒を飲むメリット
お酒が好きで「晩酌は毎日」という方もいらっしゃるかもしれませんね。
お酒は適量を守って飲めば、
ストレス緩和、軽減
血行促進
人付き合いでコミュニケーションの円滑化
などのメリットが確かにあります。
お酒を長く楽しむ方法
体を壊さない程度にお酒を長~く楽しみたい方は、
休肝日を作る ⇒ 週2回は飲酒を休む。
体調の悪い時は飲まない。
飲酒以外の楽しみを作る。
の方法がおすすめです。
過度の飲酒で病気のリスク
適量を超えた飲酒で病気のリスクがあることはよく知られています。
肝臓や消化器官の炎症やがん、心臓や血管の損傷
などはもちろん、脳にも悪影響を与えることがあります。
肝臓の病気
お酒の飲みすぎからまず考えられるのが肝臓の病気。
具体的には脂肪肝、肝炎、肝硬変など肝臓の病気のリスクが
高くなります。
肝臓はアルコールの分解機能を担っているため、
過度の飲酒は肝臓に負担をかけ、肝機能低下を招くことはご存じの通りです。
脂肪肝 | 肝臓に中性脂肪が過剰に蓄積した状態。脂肪肝から肝硬変へと進行することも。 |
---|---|
肝炎 | アルコール性肝疾患の1種。肝臓の容積が増大し、発熱や腹痛、黄疸などの症状が出る。 |
肝硬変 | 慢性的な肝臓の炎症や損傷が進み、肝臓が固くなった状態。肝機能が低下して様々な合併症を引き起こしやすくなる。 |
消化器系の病気
消化器系の病気として挙げられるのが、胃炎や膵炎、食道がんなどです。
どの病気も恐ろしいものですが、特に私が怖いと思うのが
「膵炎(すいえん)」。
急性膵炎では立っていられないほどの激しい痛みを感じ、
重症化すると膵臓内で消化酵素が活性化し、膵臓を溶かしてしまう
「自己消化」を起こします。
胃炎 | 大量の飲酒は胃の粘膜を刺激し炎症を引き起こします。急性胃炎から慢性胃炎、萎縮性胃炎と進行し胃がんのリスクも高まります。 |
---|---|
膵炎 | 急性膵炎と慢性膵炎がある。急性膵炎を繰り返すと慢性膵炎に移行しやすく、すい臓がんんにまで発展することも。 |
食道がん | 飲酒により「アセトアルデヒド」という発がん性物質が体内で生成されますが、この物質の分解に関わる酵素の活性が低い人は、食道がんのリスクが高まると言われています。 |
循環器系の病気
循環器系の病気として挙げられるのは、高血圧や心筋梗塞、脳卒中などです。
高血圧 | アセドアルデヒドの分解が追い付かなくなると血管が収縮して、血圧が上昇しやすくなります。また塩分の濃いおつまみも高血圧を招く原因に。 |
---|---|
心筋梗塞 | 高血圧から心臓に負担をかけ、不整脈を起こす可能性があります。 |
脳卒中 | 血液中に血栓ができやすくなり、血管が詰まると脳卒中のリスクがあります。 |
脳への悪影響
過度のアルコール飲酒は脳へ悪影響をもたらすことがあります。
認知症や記憶力の低下、うつ病などに加え、最も心配されるのが
「アルコール依存症」です。
お酒の適量と飲む時間を守らずいつでも好きな時に飲むようになると、
すでにアルコール依存症の入り口に立っています。
アルコールが抜けた時に起こる「離脱症状」では、
手の震えや悪寒、イライラ、睡眠障害などが起きますが、
お酒を飲むとそれらが解消されるため、飲み続けてしまいます。
その結果肝臓などの身体的病気にかかったりうつ病になったり、と
その悪影響は多方面へ波及します。
がんになるリスクが高まる
アルコールには発がん性の高い「アセドアルデヒド」という
物質が含まれており、飲酒習慣のある人はがんになるリスクがあります。
飲酒量が多いほどがんのリスクは高まり、アルコール分解酵素の働きが
弱い人も同様にリスクがあります。
具体的には食道がん、喉頭がん、大腸がん、乳がん、胃がんなど、
様々な部位のがんになりやすいと言われています。
病気になるリスクを減らすためには
お酒を飲むなら楽しく、長く、健康的に付き合っていけたらいいですよね。
病気のリスクを減らすための飲み方として、
前述したものと一部重複しますが、
休肝日を作る。
煙草を一緒に吸わない。
定期的な健康診断。
が挙げられます。
特に飲酒と喫煙は相乗的にがんのリスクを高めるため、
避けるべきでしょう。
なお健康診断やがん検診で異常がなかったとしても
油断はできません。
一番の方法はやはり「適量を守る」ことです。
まとめ
お酒を飲むことが好きだと、飲み会で楽しくて飲み過ぎてしまったり、
おつまみがおいしくてお酒が進んでしまったり、
暑い日のビールがおいしかったり、とついつい適量以上
飲んでしまうこともあるかもしれません。
「お酒は飲みすぎると毒になる」というのは確かに当たっています。
飲み過ぎてしまったら、翌日調整するなどの工夫も必要かもしれませんね。
ぽちっとワンクリック、
応援よろしくお願いします!
>> ブログランキング