ヘルシーな宅食サービスとして知られる
【ナッシュ】のお弁当は、
低糖質・低塩分なのにおいしいと評判で、
糖尿病の方に人気があります。
遠方に暮らす親御さんの食事が心配
という方、【ナッシュ】の冷凍弁当を
利用してみませんか?
目次
宅配弁当のナッシュとは?
ナッシュ(NOSH)は、
「健康的な食生活を手軽に続けるために
開発された食事」を冷凍弁当でお届けして
いるサービス。
美味しくて手頃な価格の宅配食が手軽に
利用できます。
お弁当は自社工場で製造され、安全性にも
配慮がなされています。
ナッシュでは専属のシェフと管理栄養士が
中心となって、全てのメニューを
糖質30g・塩分2.5g以下の栄養価基準
で一貫して作っているのが大きな特長です。

他にも、
約100種類のメニューから毎回好きなメニューが選べる。
食事だけでなく、スイーツもある。
初回料金が300円オフ。
公式無料アプリ利用で便利。
お友達紹介で3,000円オフクーポンがもらえる。
などの特長があります。
ナッシュは定期配送サービス
宅配弁当のナッシュは「定期配送サービス」です。
*好きな時に買う都度購入ではありません。
ただし何回継続しなくてはいけないという決まり
はありませんし、解約するときの「解約金」
も不要です。
いつでも好きなタイミングでやめることができます。
●食数は、以下の3つから選びます。
・6食
・8食
・10食
●お届け頻度は以下の4つから選びます。
・1週間
・2週間
・3週間
・4週間
休止や配送間隔、お届け日時、支払方法の変更も自由にできます。
注文してから届くまで
ナッシュのウェブサイトから、
好きな食数と配送頻度を選んで注文します。
注文時にお届け日時の指定ができます。
どうやって届くの?
ナッシュは冷凍弁当ですので、
届いたら食べるまで冷凍庫で保管します。
ただまとまった食数が届くと、
「大きな段ボールで届くのかな?」
「冷凍庫に入るかな?」
という心配もありますよね。
ナッシュでは、段ボールサイズが
決まっています。
6食 | 高さ162mm × 幅338mm × 奥行193mm。 |
---|---|
8食 | 高さ252mm × 幅338mm × 奥行193mm。 |
10食 | 高さ252mm × 幅338mm × 奥行193mm。 |
20食 | 高さ252mm × 幅386mm × 奥行338mm。 |
またイメージしやすいよう、
段ボールを手に盛った時の画像も
HP内で紹介されています。

料金は高いの?
ナッシュでは食数プランにより料金が
決まっています。
6食プラン | 4,318円。 |
---|---|
8食プラン | 5,157円。 |
10食プラン | 6,206円。 |
20食プラン | 12,412円 。※20食プランは2週目以降の配送から選択できます。 |
6食プランなら1食当たり約719円、
10食プランなら約620円程ですね。
糖質や栄養に配慮した献立のお弁当が
自宅まで届くことを考えると、
値段的にはそれほど高いものでもなさそうです。
配送料金はかかるの?
ナッシュでは商品をヤマト運輸のクール冷凍便
でお届けします。
商品代金とは別に宅配送料がかかります。
送料はお届け地域により異なります。
*食品につき、置き配や宅配ボックスの利用は
不可。
支払方法は3つ
ナッシュの料金支払方法は、
クレジットカード
(VISA・Mastercard・American Express・JCB・Diners Club)
コンビニ後払い
d払い
が利用できます。
コンビニ払いは後払いですが、
決済ごとに249円の手数料がかかります。
なお●●payなどの支払方法には対応
していません。
どんなメニューが届くの?
ナッシュでご用意しているメニューは約100種類、
その中から自分が購入する食数に合わせて
メニューの選択ができます。

画像の「メニューを選ぶ」のグリーンの
ボタンをクリックすると、
食数と配送間隔の選択画面に移りますので、
それらを選択し下部の「メニューを選ぶ」
ボタンをさらにクリック。
次にメニューの追加や削除ができる画面が
出てきます。

食べ方は?
ナッシュの宅配弁当は、豊富なメニュー
すべてが冷凍で届きます。
そのメニューによって、解凍の仕方が
異なります。
●メインプレート ⇒
パッケージ記載の温め時間で電子レンジ加熱。

●スイーツ ⇒ 冷蔵庫で自然解凍。
●パン ⇒ 自然解凍し当日中に食べきる。
原材料や栄養価、アレルギーの確認方法
ナッシュでは、各商品のパッケージに原材料
や栄養成分、アレルギーの表記がされています。
またウェブサイト内では、商品ごとに
原材料や栄養成分、アレルギー、
電子レンジでの温め時間について
詳しく記載されており、
画面で確認することができます。

賞味期限が長い
ナッシュは冷凍弁当なので、
賞味期限が長いのがメリット。
保管は冷凍庫で「冷凍保存」、
賞味期限は「製造から約6ヵ月~1年程度」
で、短いものでも賞味期限まで1ヶ月程度
余裕のあるものが届くようになっています。
ただし家庭用の冷凍庫は開閉する回数が多くなると、
どうしても霜が付きやすくなり、
賞味期限よりも劣化が早まり、いわゆる
「冷凍焼け」を起こしやすくなります。
賞味期限にかかわらず、商品に霜が付き始める前に
早めに食べきることをおすすめします。
食事の梱包に使われている容器
ナッシュでは食事の梱包には「パルプモールド」
と呼ばれる紙の容器を使用しています。
燃やしても有害物質は排出されず、
また土に還るという性質の、
環境に配慮した素材です。
よって燃えるごみ=可燃ごみとして
捨ててOKです。
容器の大きさは、
横18.0cm×縦16.5cm×高さ4.5cmです。
糖質と塩分にこだわり
ナッシュではすべてのメニューで独自の
栄養価基準を設け、
糖質30g以下
塩分2.5g以下
の2点にこだわってお作りしています。
栄養価はメインプレートのふたに記載
されているので、とても分かりやすいです。

変更やキャンセルについて
注文内容の変更(食数や配送間隔)は、
お届け日の4日~5日前(※地域により異なる)
までに、ナッシュサイト内の「お届け設定」
(マイページ)で手続きができます。
「お届け設定」のページでは、
クレジットカードの変更や送り先の変更など
も自分で手続きできます。
締め切り日を過ぎた場合
変更や休止、キャンセルなどの手続きが
締め切り日を過ぎた場合、
ナッシュでは一切対応することができない
ため、注意が必要です。
カスタマーサポートに連絡しても受付不可
となってしまいます。
変更やキャンセルが間に合わなかった時は、
次回配送分から反映されることになります。
ナッシュでは変更締め切り日の前日に
「確認メール」を送信してくれます。
スケジュール管理に不安がある方は、
注文時にメールアドレスを登録しておく
と良いでしょう。
解約したいときは
定期配送を解約したいときは、お届け予定日
の4~5日前(※地域により異なる)までに
マイページで手続きします。
ナッシュでは購入回数や期間の制約や、
解約金などは一切ありません。
いつでも好きな時に解約してかまいません。
一時的な停止もできる
ナッシュの定期配送を解約してしまうと、
一度登録したアカウント情報もすべて
削除されてしまうため、
もし再開したいと思っても、
一からナッシュに再入会しなければ
なりません。
これに対し「停止」という方法があります。
停止は一時的に定期配送を止めるやり方で、
アカウント情報は削除されないため、
再開する予定がある場合はとても便利です。
1回休みもOK
「在庫が残っているから次回は
ナッシュをお休みしたい」
そんな時は1回休止=スキップができます。
スキップしたいときもマイページから
自分で手続きできます。
まとめ
糖質と塩分に独自基準を設けているナッシュは、
糖尿病の方に人気の宅配弁当サービスの一つ
です。
パッケージがモダンなので「若い人向け」
と思われがちですが、
豊富なメニュー数で飽きがこないと、
シニアの方も利用者が増えています。
ナッシュでは初回料金が300円オフになる
キャンペーンを行っています。
興味がある方はお得に入会できる今が
チャンスかと思います。
ぽちっとワンクリック、
応援よろしくお願いします!
>> ブログランキング