●高血圧で塩分が気になるけど
ラーメンが好き。
●減塩ラーメンってどこに売って
いる?
という方へ、減塩ドットコムの通販では
おいしい~減塩ラーメンが購入できますよ~
目次
ラーメンの塩分はどれくらい?
ラーメンは塩分の多い食べ物のひとつ
ですが、
「ラーメンが好きだけど高血圧だから
控えなきゃ・・・」
と我慢してばかりいると、
ストレスもたまってきますよね。
市販の袋めんやカップ麺には
「食塩相当量」が記載されているので
ラーメンに含まれる塩分はわかるの
ですが、お店で食べるラーメンの
塩分量はどれくらいなのでしょうか?
お店で食べるラーメンの塩分量は、
1杯約6g。
ラーメンの種類によってはもっと
多く塩分が含まれている場合もあり、
8g以上になることも。
また具材にチャーシューや煮卵などが
プラスされると、
塩分はさらに多くなります。
日本人の食事摂取基準
(2020年度版・厚生労働省)では、
1日の塩分摂取目安量は
成人男性は約7.5g、女性は約6.5g
としています。
WHO(世界保健機関)はこれより
もっと低く、1日約5gという目安量を
掲げています。
お店のラーメンが一番塩分が多い?
ラーメンの中でもお店で食べる
ラーメンが一番塩分が多く、
その次に市販の生ラーメン、
袋入りのインスタントラーメン、
カップラーメンの順になります。
その商品によって塩分量に違いは
ありますが、
袋麺もカップ麺も麺とスープを
合わせて大体、5~7gくらいの
塩分量のようです。
カップラーメンの中には、
1個4g台の塩分量のものもありますが、
それでも1つ食べると、
1日の塩分摂取目安量の半分以上を
超えてしまいます。

麺にも塩分が含まれているって本当?
ラーメンに含まれる塩分は、
スープだけではありません。
麺にも塩分が含まれていることを
ご存じでしょうか?

なぜ麺にも塩分が含まれているか
というと、麺のコシを出すには、
麺の原料である「小麦粉」に
水と塩を加える必要があるからです。
小麦粉と水だけではややコシ不足なの
ですが、塩を加えることでコシを
引き出す基ととなる「グルテン」が
一層引き締まるからです。
塩分を摂り過ぎないラーメンの食べ方は?
すでにご存じかもしれませんが、
塩分を摂り過ぎないようにするには
ラーメンを食べるときはスープは
ほぼ残します。
飲んでも一口くらいにとどめた方が
無難でしょう。
また当然、塩分の少ない麺を選ぶ
のも大切です。
そして、チャーシューや煮卵、
メンマなどラーメンの具材自体にも
塩分が含まれているほか、
具材がスープを吸っているため、
さらに塩分を摂りやすく
なっています。
よって特にお店でラーメンを食べる
ときは、具材の少ないラーメンを選ぶ
のもおすすめです。
野菜ラーメンではなく別皿で野菜を食べる
野菜には体内の余分な塩分を排出する
働きのある「カリウム」が多く
含まれています。
よってラーメンのような塩分の多い
食べ物を食べた後は、野菜をたくさん
食べると良いでしょう。
「野菜をたくさん食べるなら、
野菜ラーメンでもいいのでは?」
と思われるかもしれませんが、
前述の通りラーメンに具材が多く入ると、
具材がラーメンスープを吸ってしまい、
逆に塩分を摂りやすくなってしまいます。
ラーメンを食べるその時はもちろん、
食べたその日は野菜をたっぷり食べます。

どんな野菜がいいかというと、
カリウムを多く含むものとして
きゅうりやキャベツ、レタス、
トマトなどが挙げられます。
これらの野菜が入った「生野菜サラダ」
を食べるのがおすすめです。
(ドレッシングのかけ過ぎには要注意です)
市販の袋めんで塩分を減らす方法
市販の袋めんを鍋で煮て作る場合は、
袋の表示よりもお湯とスープの量を
少し減らして「薄味」で作ります。
この場合も具材は少な目で、
スープは残します。
麺自体に塩分が含まれていない麺がある?
ラーメンの他にも、うどんやそうめんにも
塩分が含まれています。
塩分が含まれていない麺として挙げられる
のは、パスタや十割そばです。

パスタに使われている小麦粉は元々、
弾力性のあるものなので塩は不要
とされています。
パスタは茹でるときに塩を入れますが、
これは茹でる段階で弾力を出すためや
パスタ自体に味付けをするためでも
あります。
ただし、減塩したい場合は塩を入れずに
ゆでてもOKです。
そばの中でも十割そばは、原料はそば粉
100%で作られており塩は入っていません。
ただし十割そば以外の一般的なそばには、
そば粉に小麦粉や塩が使われています。
ここまで参考記事:無塩そうめん減塩らーめん減塩うどんの知って得するお話
無塩製麺や減塩ラーメンを食べてみませんか?
高血圧の方で塩分が気になるけれど
ラーメンが食べたいという場合に
おすすめの、塩を使わず製麺した
ラーメン(無塩製麺)や減塩ラーメン
をご紹介します。
無塩製麺や減塩ラーメンは一般的な
スーパーではあまり見かけることが
ありませんが、通販で購入すること
ができます。
無塩製麺 イトメン 減塩 チャンポンめん 5食入

商品ページはこちら
食塩を使わず製麺したちゃんぽんです。
白菜やもやし、キャベツなどお好みの
野菜を入れて調理するとおいしく
召し上がれます。
麺に含まれる塩分はゼロですが、
添付のスープやかやくには塩分が
含まれていますので、気になる方は
スープが残して食べることをおすすめ
します。
また無塩製麺ですので、一般的な
インスタントラーメンよりも賞味期限が
短めです。
【食塩相当量】4.8g
(めん・かやく・・・1.2g、
スープ・・・3.6g)
無塩製麺 イトメン 減塩 焼きそば 5食入

商品ページはこちら
こちらは食塩を使わず製麺した焼きそば
です。
野菜などお好みの具材と一緒に炒めて、
添付のソースで味付けします。
食塩不使用の麺ですが、素材本来に
含まれるナトリウムが少し含まれて
います。
添付のソースに含まれる塩分は2.5g
です。
気になる方は、ソースを少し減らして
調味すると良いでしょう。
25%減塩 サッポロ一番 塩らーめん

商品ページはこちら
⇒ 25%減塩 サッポロ一番 塩らーめん 3食パック×2セット
あのインスタントラーメンの王道
「サッポロ一番」から、
減塩タイプの塩ラーメンが登場しました。
塩分は通常の25%カットで、
食塩相当量は4.5g
(めん・やくみ 1.5g、スープ 3.0g)
です。
減塩タイプなので塩分は少なめですが、
特にスープには塩分が多く含まれているので、
減塩している方はスープは残すのが
おすすめです。
25%減塩 サッポロ一番 みそラーメン

商品ページはこちら
⇒ 25%減塩 サッポロ一番 みそラーメン 3食パック×2セット
こちらは25%減塩のサッポロ一番
みそラーメンです。
食塩相当量は4.3g
(めん・やくみ 1.5g、
スープ 2.8g)です。
スープは減塩してもおいしく
食べられるよう、数種類の味噌を
ブレンドしています。
25%減塩ラーメン サッポロ一番 しょうゆ味

商品ページはこちら
⇒ 25%減塩ラーメン サッポロ一番 しょうゆ味 3食パック×2セット

25%減塩のサッポロ一番しょうゆ
ラーメンもあります。
食塩相当量は4.2g
(めん・やくみ 1.4g、
スープ 2.8g)です。
塩・みそ・しょうゆ3種類の
食べ比べができますね^^
まとめ
高血圧の方でラーメンが好きだけど
塩分が気になる、という場合は、
食べ方を工夫すると少しでも塩分を
減らすことができます。
お店のラーメンは塩分がとても多い
ので食べる回数を減らす、
スープは残す、
市販のインスタントラーメンを利用する
時は、添付のスープは減らして作る
などの方法があります。
また減塩タイプや無塩製麺のラーメンを
利用するのもいいですね。
ぽちっとワンクリック、応援よろしくお願いします!
>> ブログランキング