忙しい時の食事に便利なお弁当、
コンビニでよく買うという方もいらっしゃるでしょう。
でももしかしてコンビニ弁当はあまり体に良くないのでは、
と思っていませんか?
宅配弁当とコンビニ弁当はどう違うの?どっちがいいの?
両者のメリットデメリットを比較してみました。
目次
コンビニ弁当と宅配弁当の主な違い
値段や調達方法、賞味期限、味、栄養面、食べ方など主なポイントを
比較しました。
| コンビニ弁当 | 宅配弁当 | |
| 価格(1食当たり) | 600円~800円程 | 500円~900円程 |
| 調達方法 | 店頭で買える。 | 宅配業者がお届け。 |
| 味 | 濃い目が多い。 | 塩分計算して薄味。 |
| メニューの種類 | 和洋中、丼物、麺類、季節限定など多種多様。 | 和洋中を中心に約100種類程揃えているサービスが多い。 |
| 栄養面 | 商品によっては栄養バランスに配慮しているものもあり。 | 管理栄養士監修のメニューが売り。 |
| 賞味期限 | 当日または翌日。 | 冷凍保存で数か月。 |
| 食べ方 | 電子レンジで温める。 | 電子レンジで温める。 |
コンビニ弁当と宅配弁当で共通しているのは「食べ方」で、
ともに電子レンジで温めて食べられることです。
値段で比較
コンビニ弁当と宅配弁当を値段で比較してみます。
コンビニ弁当は前述の通り、1食当たりの値段は600円~800円
程度です。
ただしお弁当以外にサラダやお惣菜、お茶、スイーツなどを
買うと1回あたりの買い物は1,000円を超えてしまうことも。
コンビニは常に新商品が並んでおり、お店に入ると誘惑の宝庫。
ついお弁当以外の商品に手が伸びてしまうかもしれません。
対する宅配弁当ですがサービスにより値段はまちまちで、
1食当たり500円台の場合もあれば、
素材にこだわったお弁当だと1食当たり1,000円近くするものもあります。
また宅配弁当は冷凍便で宅配業者が届けてくれるため、
お弁当の料金以外に別途宅配料がかかる場合があります。
ただしサービスによってはお弁当の価格に宅配料が含まれている
こともあります。
購入方法で比較
コンビニ弁当は24時間365日いつでもお店に行けば
お弁当を買うことができます。
宅配弁当はインターネットから注文し、お届け日時を指定して
ヤマト運輸などの宅配業者に届けてもらう仕組みです。
注文後お届けまでに2,3日かかるので、
前もって頼んでおく必要があります。
味を比較
コンビニ弁当は商品によっては塩分などに配慮したものもありますが、
概して味付けが濃い目になっていることが多いようです。
濃い味付けになっているのは
●傷みにくくするため
●味付けが濃い目の方がおいしいと感じる
などの理由があります。
対する宅配弁当は1食当たり2.0g~3.0gなど、
塩分量に配慮した商品が多く、食事の塩分が気になる方
にはぴったりです。
コンビニ弁当と比べると薄味ですが、
調理方法や食材の使い方、味付けの仕方などを工夫し
薄味でもおいしく食べられるよう仕上げています。
メニューの種類で比較
コンビニ弁当も宅配弁当もメニューの種類は本当に豊富で、
どちらも遜色がないほどです。
コンビニ弁当ではいろいろなおかずが入った「幕の内弁当」
をはじめ、カツカレーや親子丼、牛丼などの丼もの、
パスタやうどんなどの麺類、サラダや総菜、お寿司、
白ごはんなどバラエティ豊かなメニューが選べます。
季節限定メニューや地域限定メニューもあり、
見ているだけで楽しいですよね。
宅配弁当もメニューの面では負けていません。
素材は肉・魚・卵を使い、和洋中を始めエスニック的なメニューもあれば、
麺類や丼ものもあります。
サービスにもよりますが宅配弁当のメニュー数は約90~100種類以上
ご用意していることが多いです。
栄養面で比較
コンビニ弁当は栄養面で配慮している商品もあるものの、
どちらかというと濃い目の味付けやボリューム、見た目などに
重点を置いている商品が多いかもしれません。
宅配弁当は「管理栄養士監修」という点が売りです。
専属の管理栄養士が塩分やカロリー、脂質、糖質はもちろん、野菜の量や
たんぱく質量も計算してお弁当が作られています。
なお宅配弁当では生活習慣病などで食事制限がある方向けの
「制限食」のお弁当もご用意しています。
賞味期限で比較
コンビニ弁当の主な商品は「冷蔵」で、
賞味期限は当日または翌日と短いのが一般的です。
宅配弁当の中には冷蔵品もありますが、
大半が冷凍弁当です。
冷凍庫で長期にわたり保管が可能で、
商品にもよりますが冷凍庫で3か月~6か月という場合が
多いです。
まとめ買いしてストックしておくにはピッタリです。
食べ方で比較
コンビニ弁当はお店の電子レンジで温めてもらえば、その場ですぐに
食べることができます。
宅配弁当は冷凍の状態で電子レンジで温めて食べます。
温め時間はパッケージの表示に記載されています。
会社に冷凍庫と電子レンジがあれば家から持参して、
ランチとして食べることもできます。
両者のメリットデメリット
コンビニ弁当と宅配弁当、いろいろな側面から比較しましたが、
メリットデメリットがそれぞれ浮かび上がってきました。
ご自分の都合やライフスタイルに応じて使い分けるのもよさそうです。
コンビニ弁当のメリット
いつでも好きな時に買える。
1食から買える。
売り場で好きなメニューが選べる。
電子レンジで温めてその場ですぐに食べられる。
サイドメニューも同時に買える。
コンビニ弁当のデメリット
欲しい時すぐに買えて手軽で便利なコンビニ弁当ですが、
デメリットもあります。
カロリーや塩分、脂質、糖質が多い。
ビタミンやミネラル、食物繊維が不足しがち。
味付けが濃い目。
揚げ物が酸化しやすい。
保存性を高めるための添加物が多い。
宅配弁当のメリット
管理栄養士が献立を監修。
塩分やカロリー、糖質、脂質など栄養バランスに配慮。
欲しい時に欲しい分だけまとめて注文できる。
宅配業者の配達で自宅にいながら買える。
冷凍の宅配弁当は長期保存が可能。
持病に応じた制限食メニューが充実。
宅配弁当のデメリット
届くまで数日かかる。
1食から買えないサービスもある。
冷凍庫の保管スペースの確保が必要。
自分の好みではないメニューが届くこともある。
冷凍弁当は宅配ボックスでも受け取りNG。
おすすめ宅配弁当サービス
宅配弁当サービスは本当にいろいろな業者がありますが、
その中でもおすすめの業者をご紹介します。
初めてでも利用しやすいサービスとして挙げられるのが、
●ワタミの宅食
●ニチレイフーズダイレクト
●Dr.つるかめキッチン
です。
置き配を基本に日替わり夕食弁当をお届け【ワタミの宅食】
宅配弁当ならやっぱりワタミの宅食。
専任の管理栄養士と料理人が設計する献立がおいしいと評判の
【ワタミの宅食】。
冷蔵の日替わり弁当を置き配を基本に夕食用としてお届けしています。
ワタミの宅食は平日の好きな曜日を選んで、週1回1食からのお届けが
可能です。
| 注文方法 | WEBまたは電話で。 |
|---|---|
| お届けコースは3コース | 日替わり5日間・日替わり7日間(共に1食税込み590円~)
好きな曜日を1日から選ぶ。(1食税込み630円~) |
| お弁当は6種類 | ごはん付き弁当3種類、おかずだけ弁当3種類。 |
| 支払方法 | 現金・クレジットカード・口座振替 |
| 配送方法 | 地域担当のまごころスタッフがお届け。*宅配料は価格込み。 |
↓↓詳しくはこちら↓↓
冷凍食品のニチレイ公式通販【ニチレイフーズダイレクト】
ニチレイフーズダイレクトはあの冷凍食品のニチレイが運営する
公式通販サイトです。
ヘルシー宅配弁当・冷凍食品ならニチレイフーズダイレクト。
長年培ってきた高度な冷凍技術で、健康や美味しさも”気くばり”した
和・洋・中、多彩なラインナップのお弁当をお届けしています。
一番人気なのが、毎日のカロリーコントロールを無理なくサポートする
冷凍のおかずセット「気くばり御膳」です。
忙しくても最短4分で、からだ思いの塩分2.0g以下、
不足しやすい野菜も100g摂れる献立で作られています。
| 注文方法 | WEBや電話など。 |
|---|---|
| おためしセットがある | 12食セット(税込8,100円)と4食セット(税込3,300円)の2種類あり。*送料はいずれもニチレイが負担。 |
| 特典あり | 次回以降の注文で使える500円分のポイント進呈。 |
| 支払方法 | クレジットカード・代金引換・NP後払い・paypay |
| 配送方法 | ヤマト運輸などの宅配業者が冷凍便で最短2日でお届け。 |
↓↓お試しセット詳細はこちら↓↓
専門医と管理栄養士が献立を監修【Dr.つるかめキッチン】
Dr.つるかめキッチンは食事制限でお悩みの方向けに
美味しい制限食を宅配便でお届けしています。
Dr.つるかめキッチンは健康に寄りそう宅配制限食。
大きな特長はそれぞれの病気の専門医が管理栄養士と共同で
献立を監修している点で、他にはあまりないサービスです。
| 注文方法 | WEBまたは電話。 |
|---|---|
| 宅配制限食のコースは5つ | つるかめバランス栄養御膳・糖質制限気づかい御膳・カロリー制限気づかい御膳・たんぱく&塩分制限気づかい御膳・塩分制限気づかい御膳。 |
| 初回から定期注文 | 5つのコースすべてで初回から28%オフの価格で始められる。*送料無料。 |
| 支払方法 | クレジットカード・代金引換・Amazon Pay・コンビニ後払い。 |
| 配送方法 | ヤマト運輸のクール冷凍便で注文後1週間前後でお届け。 |
↓↓宅配制限食の詳細はこちら↓↓
まとめ
メリットデメリット両方併せ持つコンビニ弁当と宅配弁当ですが、
両者に共通するのは手軽で便利に利用できるという点です。
ご自分の都合に合わせて好きな方を選んでみてくださいね。
ぽちっとワンクリック、
応援よろしくお願いします!
>> ブログランキング


