本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

かにの通販

ズワイガニ足むき身を使ったおいしい料理レシピ【10選】

人気のかに・ズワイガニの足のむき身を使ったおいしいレシピ(食べ方)をご紹介します。
ズワイガニのポーションは、そのままお刺身にして食べてもおいしいのですが、ちょっと手を加えてかに料理にしても、おいしく頂けますよ~

↓↓↓↓ズワイガニ足むき身のご購入はこちらから↓↓↓↓

カニのバター焼き

バターでカニのむき身を焼くだけ、とてもシンプルですがおいしくて病みつきになる料理です^^


【材料】(1人前)
・カニむき身 4~5本
・バター 10g(個包装されているバターを使うと便利)
・スダチまたはポン酢(お好みで)

【作り方】
1.フライパンを温め、熱くなり過ぎないうちにバターを投入します。
(熱くなりすぎるとバターが焦げてしまうので注意)
2.解凍したカニのむき身を入れ、身の色が鮮やかな色に変わったら完成。
3.熱々のうちに、お好みでスダチやポン酢をかけるとおいしいです。もちろんそのままでもおいしい!

かにご飯

箸が進んで止まらない!?カニのむき身を炊き込んだご飯は、大人も子供も大好き!

【材料】(2~3人前)
・かにむき身 (ご飯に中に入れる分)    6本
・かにむき身 (飾り用)※半解凍しておく 8本
・米    2合
・かつおだし(米をはかったカップで計量) 2杯弱
・酒     大さじ3
・薄口醤油 大さじ2*しめじやえのきなど、キノコを適宜入れて炊いてもおいしいです。【作り方】
1.米2合は炊く30分くらい前に研いで、ざるにあけておきます。
2.鍋に酒と醤油を合わせ煮立たせ、カニむき身を入れ、もう一度ひと煮立ちさせます。
3.3をざるに上げて、煮汁をだし汁と合わせ、2合分の水量にしてご飯を炊きます。
4.ご飯が炊きあがったら、3のかにを入れて8~10分蒸らします。(飾り分の蟹を分けてとっておく)

かにのせ中華丼

冷蔵庫にある野菜を炒めて中華風に味つけし、さっとゆでたカニむき身を乗せるとごちそう中華丼が完成します!

【材料】(4人前)
・白菜     1/4個
・人参  70g
・ピーマン 2個
・シイタケ 2~3枚
・玉ねぎ 大1/2個(200g)
・しめじ 100g
・椎茸 2~3個(30g)
・タケノコ 80g
・きくらげ 1~2枚(30g)
・長ネギ 1/2本
・絹サヤ 20g

*野菜の種類は一例です。
冷蔵庫に余っている野菜は何でもOK
上記のほかにもキャベツやもやし、小松菜などもいけます。

*カニむき身は1人分2~3本くらい目安。
(お湯にくぐらせしゃぶしゃぶしておきます)

<調味料>
・ごま油  小さじ1
・スープストック カップ2
・醤油      大さじ1
・塩・コショウ  少々
・片栗粉  大さじ1(同量の水で溶いておく)
スープストックは、「中華の素ウェイバー」を使うと簡単に作れます

【作り方】
1.野菜は火が通りやすいよう、適当な大きさに切ります。
2.大き目のフライパンに油を熱し、1の野菜を入れ火が通るまで炒めます。
3.スープストック(中華の素ウェイパーを使って作っておく)を入れ、塩・コショウ・醤油で味を調えます。
4.水溶き片栗粉を入れ、とろみをつけます。
さらにごま油を一回し入れると、香りがついてもっと美味しくなります。
5.器にご飯をよそい、4の野菜あんをかけます。
最後にしゃぶしゃぶしたカニむき身を乗せると、豪華な中華丼が完成です!

↓↓↓↓ズワイガニ足むき身のご購入はこちらから↓↓↓↓

カニのホイル焼き

ホイル焼きもシンプルな調理法ですが、蟹のうまみが存分に味わえます。

【材料】(1人前)
・かにむき身(半解凍しておく) 2本
・エリンギ 1/2本
・人参     適宜
・しめじ  適宜
・長ネギ 適宜

*野菜は一例です。
お好みの野菜、冷蔵庫に残っている野菜を使ってOKです。

【作り方】
1.アルミホイルの上に野菜を載せ、次にかにむき身を重ねて包みます。
かにを一番下にすると焦げやすくなるので、野菜を下にするのがおすすめ。
2.オーブントースターで8~10分ほど蒸し焼きにします。
オーブントースターがないときは、フライパンに入れふたをして、弱火で5~10分ほど加熱すると良いでしょう。

カニの天ぷら

天ぷらというと、一見面倒くさそう・・・と思われるかもしれませんが、実は意外に簡単な料理です。
揚げたてのカニの天ぷらは、衣がサクッとしていて、身がふっくら甘くてジューシーですよ!

【材料】(4人前)
・かにむき身(半解凍しておく) 12本

<衣>
・冷水(氷を入れる、または冷蔵庫で冷やした水を使う) カップ1弱
・卵黄 1個分
・小麦粉 カップ1強

<天つゆ>
・かつおだし:みりん:醤油=4:1:1
<天丼のたれ>
かつおだし:みりん:醤油=3:1:1
*天つゆまたは天丼のたれは、市販の麺つゆを使って作ってもOK。

【作り方】
1.カニはキッチンペーパーで水気を拭き取り、小麦粉をまぶします。
2.ボウルに冷水と卵黄を入れ、小麦粉をさっくりと混ぜて衣を作ります。
氷を入れた冷水を使うのは、衣に粘り気が出ないようにするためです。
粘り気が出ると揚げた時、カラッと揚がらなくなります。
*衣はあまり混ぜすぎず、粉っぽさが残るくらいでOK。
混ぜすぎると、粘り気が出ますので注意

3.油は180℃くらいに熱し、カニのむき身に衣をつけてサッと揚げます。

てんぷらはシンプルに塩で味わうのがおすすめですが、天つゆをつけて食べるのもおいしいです。

衣が余ったら、天かす(揚げ玉)を作ると良いでしょう。
そばやうどんのトッピング、お好み焼きなど、いろいろな料理に使えて便利です。
作った天かすはフリーザーバッグなどに入れ、冷凍保存すると長持ちします。
ただし、家庭の冷凍庫は霜が付きやすいので、1か月ほどを目安に早めに使い切ることをお勧めします。

かにしゃぶ

みんな大好きかにしゃぶ!鍋料理は手間いらずなのに、おいしくて家族みんなのお腹が大満足!

【材料】目安4人分
・カニむき身 1㎏~2㎏ 適当
・白菜(軸は削ぎ切り) 1/8株
・白ネギ(斜め切りに) 2本
・春菊(食べやすい大きさにザク切)1/2~1束
・えのき(食べやすい大きさに) 1パック
・しいたけ(石づきを取り飾り切り)4枚
・にんじん(いちょう切り) 1/4本
・豆腐     1/2~1丁
・水煮葛きり 1パック
(乾燥の葛切りを水に戻したものでもOK)

【作り方】
1. 鍋に昆布と水を入れ、火にかけて煮立つ直前に昆布を引き上げます。
2.煮立ったらまず最初に、カニのむき身をしゃぶしゃぶします。
20秒~30秒ほどでOK、タイミングがいいと、甘~~くて美味しいカニの身が味わえます。
ポン酢ともみじおろしを入れて食べるのもおすすめです。
3.カニのしゃぶしゃぶが終わったら、かにのいいだしが出ていますので、野菜や豆腐などを入れ味わって下さい。

<自家製ポン酢の作り方>
ゆず酢(ゆず果汁100%のしぼり汁)1に対し、土佐醤油0.9、みりん0.1の割合で混ぜて作ります。
市販のゆずポン酢でもOK。
土佐醤油は、醤油1カップにかつおぶし1つかみ加えた「即席」土佐醤油でもOK。

<もみじおろしの作り方>
大根に赤トウガラシ2本ほど差し込んで、すりおろします。
適当な大きさに輪切りした大根は、皮をむきます。
赤唐辛子(鷹の爪)は種を取り除きます。
大根に菜箸で穴をあけ、赤唐辛子を差し込み、おろし器ですりおろします。

↓↓↓↓ズワイガニ足むき身のご購入はこちらから↓↓↓↓

カニ鍋

カニしゃぶとほぼ同じ材料で、カニ鍋も作れます。
鍋の後の「〆の雑炊」もとてもおいしい!2度楽しめます^^

【材料】目安4人分
・カニむき身 1㎏~2㎏ 適当
・白菜(軸は削ぎ切り) 1/8株
・白ネギ(斜め切りに) 2本
・春菊(食べやすい大きさにザク切)1/2~1束
・えのき(食べやすい大きさに) 1パック
・しいたけ(石づきを取り飾り切り)4枚
・にんじん(いちょう切り) 1/4本
・豆腐     1/2~1丁
・水煮葛きり 1パック
(乾燥の葛切りを水に戻したものでもOK)

【作り方】
1.土鍋にうどんだしを入れ、少し薄めに味を調えます。
*うどんだしは粉末のうどんスープのこと。スーパーで売っています。
2.野菜を入れ、煮立ったらカニのむき身を入れ、さっと取り出します。
*カニの身は煮過ぎるとぱさぱさになってしまうので、煮過ぎないよう注意。
3.うどんだしで味はほんのりついていますが、あえてポン酢をつけると、より美味しく頂けます。
4,鍋を食べ終わったら、残っている具を取り出して、醤油やうどんだしなどで味を調え、ご飯適宜を入れて雑炊を作ります。
5.煮立ってきたら溶き卵1~2個分を回し入れ、火を止めて蓋をして2分程蒸らします。
6.刻みねぎを加え、器によそいます。のりを散らして完成。

カニチャーハン

豪華にカニの身を使って、中華料理店のような味わいのチャーハンはいかがでしょうか?

【材料】2~3人分
・カニむき身 (解凍してほぐしておく) 約500gくらい
・卵 2個  (溶いておく)
・ご飯 500g  (電子レンジで温めておく)
・刻み白ネギ 20g

<調味料>
・塩、コショウ 少々
・中華だしの素(ウェイパー) 適量
・サラダ油 40cc

【作り方】
1.熱したフライパンまたは中華鍋に、分量の油のうち10ccほどを入れ、ほぐしたカニとねぎを入れてサッと炒めます。
2.1をいったん鍋から出して、ボールなどに移しておきます。
3.再び鍋を熱し、残りの油を入れます。
溶き卵を入れて大きくかき混ぜます。
その上に温かいご飯を入れ、パラパラになるまで炒めます。
4.1のカニとねぎを鍋に戻して炒め、混ぜ合わせます。
5.全体的に混ざったら、ウェイパー、塩、コショウで味を調えます。
さらに香りづけに料理酒を少々落して、完成です。

かにの冷しゃぶ

普通のしゃぶしゃぶもいいけれど、冷たいしゃぶしゃぶもなかなか行けますよ~

【材料】(4人分)
・カニむき身 (半解凍しておく) 約1kg
・玉ねぎ   (繊維に沿って薄くスライス)約1個
・サラダ菜 適量
<調味料>
ポン酢 適量

【作り方】
1.玉ねぎ1個は、繊維に沿って(縦に)薄くスライスして、水にさらして辛味を取っておきます。
2.かにのむき身は、沸騰したお湯に約20秒~30秒ほど通します。
湯通ししたかには、砕いた氷の上に置いて冷やします。身が締まっておいしくなります。
3.皿に洗ったサラダ菜を敷き、さらし玉ねぎを水気をよく絞って敷きます。
最後にカニを並べて完成です。
*ポン酢をかけて召し上がれ。

カニスープ

豪華なズワイガニのむき身が入ったカニのスープ、3分もあれば完成です!
中華料理店のような味わいのスープをご自宅で!

【材料】4人分
・かにむき身 8本
・卵白 2個分(溶いておく)
・白ネギ 1/3本(小口切り)
・塩・コショウ 適量
<スープ>
・水 800cc
・中華だしの素半ねりタイプ(ウェイパー) 水800ccに対し小さじ1
・水溶き片栗粉 大さじ1(同量の水で溶いておく)

【作り方】
1.沸騰したお湯に、中華だしの素(ウェイパー)を入れて溶かします。
かにむき身とネギの小口切りを入れて、塩・コショウで味を調えます。

2.再び沸騰させ、水溶き片栗粉を入れてとろみをつけます。
スープを箸などでかき回しながら、少しずつ溶いた卵白を回し入れます。

3.最後にごま油を数滴垂らすと、さらに美味しくなります。

↓↓↓↓ズワイガニ足むき身のご購入はこちらから↓↓↓↓

人気ブログランキングへ

FavoriteLoadingこの記事をお気に入り