【ワタミの宅食ダイレクトの冷凍惣菜】で一番安い冷凍弁当は【お試し割いつでも三菜10食セット】で、1食当たり390円です。
目次
最安は1食390円の【お試し割いつでも三菜10食セット】
【お試し割】の【いつでも三菜10食セット】は、献立内容は決まっておらず、おまかせ献立をお届けしています。
*お一人様1セット限り。1回のみ注文可能。
*ご飯はついていません。
【価格】3,900円(税込み)
1食当たりの単価は安いですが、【お試し割・いつでも三菜10食セット】はお届けに送料がかかります。
1回の注文につき、送料(税込)【本州・四国・九州】800円【北海道】1,100円【沖縄】2,200円
いつでも三菜とは?
ワタミの宅食ダイレクトの「いつでも三菜」は、塩分やカロリーに気を配りたい方におすすめ、おかず3品入りの冷凍弁当です。
いつでも三菜は、
・10品目以上で250cal基準。
・食塩相当量2.0g以下。

2番目に安い【お試し割いつでも五菜10食セット】
ワタミの宅食ダイレクトの冷凍惣菜で2番目に安いのが、【お試し割・いつでも五菜10食セット】で、1食当たり490円です。
【お試し割・いつでも五菜10食セット】も、献立内容はおまかせです。

*お一人様1セット限り。1回のみ注文可能。
*ご飯はついていません。
【価格】4,900円(税込み)
【お試し割いつでも五菜10食セット】も、お届け送料(税込み)がかかります。
1回の注文につき、【本州・四国・九州】800円【北海道】1,100円【沖縄】2,200円
いつでも五菜とは?
ワタミの宅食ダイレクトの「いつでも五菜」は、おかずが5品入った冷凍弁当。バラエティ豊富なおかずを楽しみたいなら、【いつでも五菜】がおすすめです。
ご飯はついていません。
いつでも五菜は、
・15品目以上で350cal基準。
・食塩相当量3.0g以下。


注文はネットまたは電話で
ワタミの宅食ダイレクトの注文方法は、
・インターネット
・お客様センターへ電話⇒通話料無料のフリーダイアル(0120-934-751)
の2つから選べます。
ただし、電話での注文受付時間は、朝9時~夜6時までの営業時間内となっています。
営業時間外は注文できませんし、電話が込み合っているとなかなか通じないことも・・・
ワタミの宅食ダイレクトの注文は、インターネットからがおすすめです!
ネットは24時間いつでも注文受け付けていますので、営業時間を気にすることなく、好きな時に注文できて簡単で便利です^^
支払方法は3種類から選べる
ワタミの宅食ダイレクトでは、
・クレジットカード(一括払いのみ)
・代金引換(代引き)
・後払い(コンビニ、銀行、郵便局での払込)
の3通りの支払方法が選べます。
上記の支払方法の中で、手数料がかかるのが「代金引換」と「後払い」です。
代金引換の場合、購入金額が1万円未満なら330円(税込み)、1万円~3万円未満なら440円(税込み)がかかります。
後払いは、振込手数料税込み220円がかかります。

いつ届くの?配送について
ワタミの宅食ダイレクトでは、注文後5日前後で商品が届きます。
配送業者はヤマト運輸で、クール冷凍便でお届けです。
注文日から5日後以降の日にちで、配達日時の指定が可能です。
不在で商品が受け取れなかった場合は、ポストに投函された不在票(=ご不在連絡通知)を元に「再配達」をヤマト運輸に依頼しましょう。
<再配達依頼方法>
・ヤマト運輸ホームページ(web)
・ヤマト運輸チャット(自動チャット)
・ご不在連絡票(web) ※QRコードを読み取り、webで手続き
・ヤマト運輸公式アプリ
・LINE
・荷物お問い合わせシステム
・ご不在通知(クロネコメンバーズに登録し、ご不在通知の設定が必要)
・自動受付(電話)
・サービスセンター(電話)
・セールスドライバー(電話)
不在連絡通知を元に受け取り日時を変更するか、商品を保管しているヤマト運輸の営業所でも受け取ることができます。
不在の場合は3日以内に受け取ろう
不在で商品がお届けできない場合、ヤマト運輸では営業所の冷凍庫で3日間保管してくれます。
ただし3日過ぎてもお届けできない場合、商品はワタミの宅食ダイレクトへ返送されます。
受け取りをせず返送された場合、商品代金は請求されますので、ご注意ください。
置き配はできるの?
ワタミの宅食ダイレクトの商品は冷凍食品であることから、置き配や宅配ボックスの利用などで受け取ることができません。
コンビニ受け取りなども不可となっています。
必ず手渡しで受け取りをお願いします。

届いたら冷凍庫で保管
ワタミの宅食ダイレクトの冷凍惣菜は、届いたら冷凍庫で保管し、食べるときは電子レンジで温めます。
食べる前に冷蔵庫に移して、低温解凍する必要はありません。
解凍してしまうとおかずが水っぽくなってしまうので、ご注意ください。
また一度解凍したものを再冷凍すると、品質が劣化してしまうことがあるので避けましょう。
冷凍庫に入れる際は平らにする
冷凍惣菜を冷凍庫に収納するときは、平らにして入れると良いでしょう。
立てて入れると、おかずが偏ったり崩れたりすることがあります。
ワタミの冷凍惣菜の調理方法
ワタミの宅食ダイレクトの冷凍惣菜セットは電子レンジ調理対応で、商品ごとに加熱時間が異なっています。
加熱時間は各商品パッケージに記載されています。
「いつでも三菜」「いつでも五菜」は加熱する際、パッケージ端の点線部分をハサミで切って、
惣菜容器は袋に入れたまま加熱します。

なお加熱時間はあくまで目安ですので、記載の時間通り加熱してもまだ冷たい場合は、
10秒ずつ追加熱をしてみてください。

電子レンジ以外の調理法はOK?
ワタミの宅食ダイレクトの冷凍惣菜は、電子レンジ調理のみの対応となっています。
ガス火に直接かけたり、湯せんで温めたり、オーブンやオーブントースターでの調理はできません。

