冷凍の宅配弁当をセットでお届けする食宅便の口コミ・評判をご紹介します。
健康に気を配った食事がしたい、最近体型が気になる、普段忙しくて食事の準備の時間がないという方、栄養バランスの整った、おいしくてヘルシーな【食宅便】の冷凍弁当は、食べたいときに電子レンジで温めて、すぐにおいしく食べることができます。
目次
食宅便のおすすめポイント
日清医療食品の食宅便は、日本全国の病院・福祉施設への食事サービスナンバーワンの実績を誇り、50年の歴史があります。
しょくたくびんは「食卓便」と間違われやすいのですが、「食宅便」と書くのが正しい表記です。
イチ押しポイント!
食宅便では管理栄養士が栄養バランスを考え、バラエティ豊かな献立を考案各食事のコースの種類が豊富なのが大きな特長です。
一番人気のコースは「おまかせコース」、和洋中、肉魚卵など約160種類の中から、週替わりで7種類のメニューをお届けしています。
惣菜から丼ものまで、好きなメニューを1つずつ選んで、4食1セットから注文できる「おこのみセレクト」も人気です。
また食事制限のある方向けには、「ケアシリーズ」がおすすめです。
・たんぱくケア
・塩分ケア
・低糖質セレクト
・カロリーケア1200
・カロリーケア1600
・やわらかい食事
の各コースをご用意しています。
ダイエットして体重を減らしたい方には、食宅便のダイエットシステム「はらすまダイエット」がおすすめです。
また全国のおいしいものをお取り寄せできる「全国おとりよせ市場」も充実していますよ~
食宅便の冷凍弁当にはご飯はつきません。
ご飯やみそ汁が欲しい方は、冷凍のパックごはんやフリーズドライの味噌汁をつけることができるほか、
「健康応援マーケット」では、常温の白飯、低たんぱく質ご飯、低G1ご飯、
もち麦ご飯を販売していますので、ご利用ください。
食宅便はヤマト運輸の宅配便でお届け、すぐに食べない場合は、冷凍庫にストックしておけるので安心です。
冷凍品なので賞味期限が長く、製造から約1年ほど冷凍庫で保管ができます。
*ただし、家庭の冷凍庫での保管は霜が付きやすいため、賞味期限より早めに食べきることをおすすめします。
容器は返却不要・使い捨てなので、洗って返す手間がなく便利です。
洗いものをしなくていいので、食器洗いの手間がなくラクです。
食宅便では、継続的に商品を届けてほしい場合【定期便】を利用することができます。
欲しいとき欲しい分だけ買いたい場合には、【通常便】も利用できます。
イマイチなところ
食宅便の食事宅配は、毎日専門の配送スタッフが届けてくれるのではなく、ヤマト運輸の宅配便で配送されます。
高齢者の方向けの見守りを兼ねた訪問などはないので、毎日配送スタッフとの触れ合いがなくて寂しいと感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。
また食宅便は冷凍のお弁当なので、好きな時に電子レンジでチンすることができます。
食べるときに電子レンジで温めるのが面倒と言う方には、日替わり献立をお届けする業者の方が向いているかもしれません。
次に食宅便の全コースについてご紹介します。
食事制限のある方向け・ケアシリーズ
食宅便のケアシリーズは、
・たんぱくケア
・塩分ケア
・低糖質セレクト
・カロリーケア1200
・カロリーケア1600
・やわらかい食事
の6種類があります。
いずれのコースも注文単位は、7食1セット~です。
*1食では買えません。
ケアシリーズの各コース | 内容 |
---|---|
たんぱくケア![]() |
ご飯150gを一緒に食べた場合、1食あたりのたんぱく質量が13g程度、塩分2.0g、カリウム500mg、リン270mg以下に抑えた7食1セットのメニュー。 たんぱく質をコントロールしたい方や、カリウム・リンの値が気になる方におすすめです。価格(定期便・通常便いずれも)は、7食1セット税込み4,340円。(送料別) |
塩分ケア![]() |
塩分を控えたい方や減塩に物足りなさを感じている方におすすめ、1食あたりの塩分を2.0g以下に抑えた7食1セットのメニュー。 価格(定期便・通常便いずれも)は、7食1セット税込み4,340円。(送料別) |
低糖質セレクト![]() |
1食あたりの糖質を10g以下に抑えた、おかず7食セットのメニュー。 糖質を抑えた食事がしたい方におすすめです。価格(定期便・通常便いずれも)は、7食1セット税込み3,920円。(送料別) |
カロリーケア1200![]() |
ご飯100gを一緒に食べた場合、1食あたりのカロリーが約400Kcalになる7食1セットのメニュー。 カロリーコントロールしたい方におすすめです。価格(定期便・通常便いずれも)は、7食1セット税込み4,340円。(送料別) |
カロリーケア1600![]() |
ご飯150gを一緒に食べた場合、1食あたりのカロリーが約530Kcalになる7食1セットのメニュー。 カロリーコントロールしたい方におすすめです。価格(定期便・通常便いずれも)は、7食1セット税込み4340円。(送料別) |
やわらかい食事![]() |
見た目は普通の食事のまま、歯茎でつぶせる硬さに調整したやわらかい食事の7食セット。 柔らかい食事の調理が大変な方におすすめです。価格(定期便・通常便いずれも)は、7食1セット税込み4,340円。(送料別) |
人気ナンバーワン!おまかせコース
食宅便のコースの中でも一番人気なのが、【おまかせコース】です。

人気の秘密は何といっても、栄養バランスを考えたバラエティ豊富な約160種類のおかず!
和洋中など料理の種類はもちろん、肉・魚・卵などさまざまな食材を使用しているので、多彩な「食」が楽しめます。
週替わりで7食セットをお届けしています。
メニューは毎回変わりますし、食宅便のHPで今週のメニューを確認することができるので、とても楽しみです!
価格は(定期便・通常便いずれも)、7食1セットで税込み3,920円。(送料別)
好きなものを選びたい方には・おこのみセレクトコース
おまかせメニューではなく、自分で好きなメニューを好きなだけ選びたいという方には、【おこのみセレクトコース】がおすすめです。

惣菜だけのメニューや丼ものもあって、好きなメニューを1食から選ぶことができます。
注文単位は4食~ですので、好きなメニューを4つ以上選んでくださいね。
価格は1食税込み560円~。(送料別)
お腹をスマートに!はらすまダイエット
はらすまダイエットは、食宅便と日々の生活習慣を管理するシステム【はらすまダイエット】がセットになっているコースです。インターネットを利用して、日々の体重を管理しながらダイエットを続けるというもので、
無理なくダイエットをしたい方や生活習慣を改善したい方、お腹(はら)をスマートにしたい方にはオススメですよ~

【はらすまダイエット】はご飯100を一緒に食べた場合、1食400Kcalを目安にした食事をお届けしています。
注文単位は7食1セット~、
価格は税込み4,448円(送料別)で、定期便のみのお届けです

送料無料の【きまぐれセット】でお試し
食宅便では「おためしセット」というものは特にないのですが、
通常税込み3,920円(おまかせコースの商品と同じ値段)のセットをなんと、税込み2,420円で販売している
【きまぐれセット】という商品があって、これがおためしセットの代わりのような感じです。

価格だけでもかなりお得なのですが、さらに送料無料のお買い得商品となっています。
ただし、同じ商品が入っていることもありますのでご了承くださいね。
【価格】7食1セットで税込み2,420円 送料無料
注文方法
食宅便は、インターネットまたは電話(フリーダイアル:0120-8149-39 受付時間:朝8時30分~夜8時30分)で注文が可能です。
インターネット注文は、受付時間の終了を気にせずいつでも好きな時に注文できるので、とても便利です^^
継続的に注文したい方は【定期便】、
欲しい時だけ買いたい方は【通常便】、
また好きなメニューが単品で選べる【おこのみセレクトコース】は、欲しい時だけ注文するスタイル(都度購入)になります。
定期便はメリットいっぱい
食宅便の【定期便】は、毎週・隔週・月イチの3つの中から、好きな配送サイクルが選べます。
注文単位は、1セット(7食)~でお届けしています。
都度購入する【通常便】と比べると、メリットがたくさんあります。
・毎回注文する手間が省ける。
・配送サイクルが選べる。
・送料が通常便の半額(税込み390円)。
・食宅便ポイントが通常便の2倍!
・配送の一時休止(スキップ)OK。(配達日の5日前までに手続き)
【定期便が選べるコース】
・おまかせコース(A・B)
・塩分ケア
・たんぱくケア
・カロリーケア1200
・カロリーケア1600
・低糖質セレクト
・はらすまダイエット
・健康応援マーケット(サプリやパックごはんの別売りなど)
・やわらかい食事コース(7食セット・あいーと)
・まんぷく亭 *
・おうち de ヘルシー丼*
*のコースは、2023年2月13日に販売終了予定。
定期便の休止や変更、解約について
休止(スキップ)したい場合 | 次回配達日の5日前までに、食宅便HPの「マイページ」から手続き可能。 |
---|---|
曜日やサイクル、お届け先を変更したい場合 | 次回配達日の5日前までに、食宅便HPの「マイページ」から手続き可能。 |
解約したい場合 | 解約は電話で依頼する。 フリーダイアル:0120-8149-39まで(朝8:30~夜20:30) *解約金や手数料などはかかりません。 |
支払い方法
クレジットカード、口座振替、代金引換、Amazon Payから支払方法が選べますが、
ネット注文または電話注文では、注文の仕方によって支払方法が異なります。
【クレジットカード】
JCB、VISA、マスターカード、ダイナース、アメリカンエキスプレスが利用できる。一括払いのみ。
【代金引換】
ヤマト運輸の配送員に料金を支払います。商品代金とは別に、代引手数料税込320円がかかります。
【口座振替】
指定の預貯金口座から、毎月26日に前月お届け分が引き落としされます。
【Amazon Pay】
アマゾンのアカウントをお持ちの方は、アマゾンに登録した情報を基に支払いが可能。
インターネット注文の場合
インターネット注文で利用できる支払方法は、【定期便】【通常便】それぞれ下記のようになっています。
定期便 | 通常便 | |
クレジットカード | 〇 | 〇 |
代金引換 | × | × |
口座振替 | 〇 | 〇 |
アマゾンペイ | 〇 | 〇 |
電話注文の場合
定期便 | 通常便 | |
クレジットカード | 〇 | 〇 |
代金引換 | 〇 | 〇 |
口座振替 | 〇 | × |
*電話注文の場合は、アマゾンペイは利用不可。
入会金や年会費はかかるの?
食宅便では、入会金や年会費、保証金などは一切不要(無料)、商品注文時の会員登録なども無料です。
「会員登録する」を選択しておくと、2回目以降の注文時に最初から住所氏名の入力を省くことができ、簡単に注文できるほか、
購入するたびに食宅便ポイントも貯まるので、お得ですよ~
返品やキャンセル、交換について
食宅便では、注文後のキャンセルや返品は不可です。
ただし商品の不備や破損などがあった場合や、注文した商品と違うものが届いた場合などは可能ですので、
フリーダイヤルまで連絡してください。
*クーリングオフは適用不可。
配送業者はヤマト運輸
食宅便の商品は、ヤマト運輸のクール冷凍便で届きます。
配送日は、注文日より最短4日後から最長7日後までの間で指定可能、
配送時間は、午前中(8時~12時)・14時~16時・16時~18時・18時~20時・19時~21時の中から選べます。
配送場所は自宅や勤務先(職場)はもちろん、実家などそれ以外の住所でもOKです。
注文時にお届け先住所を指定してください。
食宅便の専用ダンボールに梱包して、お届けします。
(ダンボールサイズ:縦350mm×横250mm×高さ170mm)
届いたら段ボールから商品を出し、1つずつ冷凍庫に入れて保管します。
商品を不在で受け取れないときは、ポストや郵便受けに投函された「不在票」を基に再配達依頼をします。
食宅便の送料
食宅便では、商品を発送する際に送料がかかります。
送料は通常便の場合、1梱包(7食1セット×2)で税込み780円です。
定期便は半額の税込み390円です。
なお商品の組み合わせによっては、出荷倉庫が分かれてしまうことがあり、
それぞれ商品の発送に送料や代引き手数料がかかりますので、ご了承ください。
商品 | 出荷倉庫 |
---|---|
塩分ケア・カロリーケア・たんぱくケア・やわらかい食事・はらすまダイエット | 京都府 |
おまかせコース・おこのみセレクト・低糖質セレクト・限定セット・まんぷく亭・おうちdeヘルシー丼 | 神奈川県 |
健康応援マーケット | 茨城県 |
商品の保管方法
食宅便の冷凍弁当が届いたら、冷凍庫で保管します。
届く前に、冷凍庫内の保管スペースを確認しておくことをおすすめします。
立てて収納する方が、あまり場所を取らなくていいように感じますが、
おかずが動いて偏るのを防ぐため、平らにして収納しましょう。
食宅便の食材、アレルギー、添加物について
食宅便の冷凍弁当で使用している食材は、国産ではないもの(外国産)も使用していますが、
国の基準を満たし、厳選したものを使用しています。
また、個別にアレルギー対応は行っていません。
アレルギー物質や添加物については、各メニューの詳細に栄養成分と一緒に表示されていますので、
購入前に確認することができます。
食宅便では、添加物を使用しているおかずもあります。
国の基準を満たした添加物を使用し、内容はHP内の各商品ページで確認ができます。
冷凍弁当の食べ方
食宅便の冷凍弁当を食べるときは、電子レンジで温めて(解凍)から食べます。
*自然解凍やガス火、オーブン、湯せんなどの調理方法で解凍することはできません。
1.お弁当はプラ容器に盛り付けられ、さらにビニール袋に入っています。
2.袋右下にキリトリ線が描かれているので、ハサミでカットしてから電子レンジで温めます。
温め時間はパッケージに記載されています。
※袋をカットしないで電子レンジにかけると、袋が破裂する恐れがありますので、必ずカットしましょう。
【お弁当】500Wの電子レンジで約4分、700Wの電子レンジで約3分30秒
【あいーと】加熱時間は商品によって異なるため、
必ずパッケージ記載の「電子レンジのワット数」と「温め時間」を確認してください。
3.温めた後、お弁当の容器の底を触ってみてまだ冷たい場合があります。
その際は、さらに10秒ずつ加熱してください。
加熱しすぎないよう、少しずつ加熱時間を追加していってください。
袋からお弁当を取り出す際は、熱いのでご注意ください。

