おいしくてヘルシーな冷凍弁当を宅配便でお届けしている「食宅便」ですが、宅配弁当は何個から注文できるのでしょうか?
食宅便のお弁当は1個だけの注文は不可で、セット販売のみとなっています。
目次
どのコースもセット販売のみ・1食からは買えない
食宅便には、いろいろな食事のメニューコースが用意されています。
一部4食1セットや5食1セットのコースがありますが、だいたい7食1セットからが最低注文単位となっています。
コース名 | 特長 | 最低注文単位 |
おまかせコース![]() |
食事のバランスが気になる方におすすめ、セット内容は毎月変更される。 | 7食1セットの週替わり |
おこのみセレクトコース![]() |
好きなメニューを選びたい方におすすめ。和・洋・中約35種のメニューから好きな商品が選べる。メニューは3ヶ月に1度変更。 | 4食1セットから。同じ商品を選んでもOK。 |
低糖質セレクトコース![]() |
食事の糖質をコントロールしたい方におすすめ。1食あたりの糖質を10g以下に抑えたメニュー。ご飯なし。 | 7食1セットのA~Gセットまで7種類。 |
塩分ケアコース<
![]() |
食事の塩分をコントロールしたい方におすすめ。1食あたりの塩分を2.0g以下に抑えたメニュー。ご飯なし。 | 7食1セットのA~Gセットまで7種類。 |
カロリーケア1200コース![]() |
1日の食事でカロリーを約1,200kcal取ることを目安としている方向け。1食あたりご飯100g(別売り)とおかずで約400kcalを目安にしたおかずのみのセット。 | 7食1セットのA~Gセットまで7種類。 |
カロリーケア1600コース![]() |
1日の食事でカロリーを約1,600kcal取ることを目安としている方向け。1食あたりご飯150g(別売り)とおかずで約530kcalを目安にしたおかずのみのセット。 | 7食1セットのA~Gセットまで7種類。 |
たんぱくケアコース![]() |
たんぱく質の摂取量を低く抑えたい方向け。ご飯150gを一緒に食べた場合、1食あたりのたんぱく質量が13g程度、塩分2.0g、カリウム500mg、リン270mg以下に抑えたメニュー。ご飯なし。 | 7食1セットのA~Gセットまで7種類。 |
おうちdeヘルシー丼![]() |
ごはんや麺類の単品メニューのセット。 | カレー、炒飯、丼もの5食1セット。 |
やわらかい食事![]() |
見た目は普通の食事のまま、歯ぐきでつぶせるやわらかさを目安に調整したコース。全商品塩分2g以下。ご飯なし。 | 7食1セットA~Eセットまで5種類。 |
やわらかい食事(あいーと)![]() |
噛む力が弱くなった方向けの柔らかい食事。ご飯なし。 | 7食1セットA~Cセットまで3種類。 |
まんぷく亭![]() |
がっつり食べたい方向け、唐揚げ、カレー、丼もの等のメニュー。 | 8食1セット。 |
お弁当はどんな容器に盛り付けられているの?サイズは?
食宅便の冷凍弁当は、使い捨ての柄つきトレイ(材質:PPF、超耐寒グレード仕様)に盛り付けられています。
使い捨て容器ですので、食べ終わったらお住まいの自治体のごみの捨て方に従って、各自で処分します。
(プラ容器ですので、食べ終わったら水洗いして、資源ごみとして出すことも可能)
またサイズは、縦218mm×横164mm×高さ27mm(包装状態で縦230mm×横170mm×高さ40mm)です。
商品は、下記のような大きさの段ボールに入って届きます。
商品は届いたら冷凍庫で保存
食宅便のお弁当は、ヤマト運輸のクール冷凍便で届きます。
届いたらすぐに段ボールを開け、お弁当は冷凍庫に保管しましょう。

お弁当は、食宅便の名前が入ったカラーのビニール袋に1つずつ入っています。
袋の中でのおかずの移動を防ぐため、お弁当は平らにして冷凍庫に入れましょう。
届く前に、冷凍庫に仕舞うスペースを確保しておくと、スムーズに収納できますよ。
冷凍庫を販売している
食宅便では、食宅便の冷凍弁当の保管にちょうどいい「冷凍庫」を販売しています。
冷凍の宅配弁当をたくさん買い置きしておくという方には、おすすめです。
ご飯はついていないの?
食宅便の冷凍弁当は、一部単品メニューや丼ものなどを除いて、基本的にご飯はつきません。
ただし、お弁当を注文するとき一緒に「パックの冷凍白飯」や「フリーズドライのみそ汁」を付けることができます。
常温パックの白飯、低たんぱく質ご飯、低G1ご飯、もち麦ご飯が別売りされています。
ごはんやみそ汁は「健康応援マーケット」というカテゴリで販売しています。
賞味期限はどれくらい?
食宅便の宅配弁当は冷凍品なので、賞味期限が「数か月」長いのが特長です。
賞味期限は商品により異なるようですが、長いと1年という商品もあります。
賞味期限は商品外袋に記載されていますので、各自ご確認ください。
賞味期限はご存じの通り「おいしく食べるための期限」ですが、家庭の冷凍庫は扉の開閉が多いためく霜が付きやすく、
劣化を速める原因になることも・・・
よって、賞味期限より早めに食べきることをお勧めします。
お弁当の温め方は?
食宅便の冷凍弁当は、食べるときは電子レンジで温めてから食べます。
1.まず、袋右下にあるキリトリ線をハサミでカットします。
これは電子レンジでの加熱中に、袋の破裂を防ぐためです。
2.パッケージ記載の加熱時間に従って、電子レンジで温めます。
※オーブン、湯せんでは温めることはできません。
3.温め後、お弁当の底を触って、まだ冷たいようならさらに10秒ずつ加熱してください。
温めすぎるとおかずの味が悪くなるので、加熱しすぎないようご注意ください。
4.袋から取り出して、お召し上がりください。
温めるときの目安時間
【お弁当】500Wの電子レンジで約4分、700Wの電子レンジで約3分30秒
【やわらかい食事】加熱時間は商品によって異なります。必ず包装に記載の「W数」と「温め時間」を確認してください。
【おうちdeヘルシー丼】500Wの電子レンジで約4分30秒~5分00秒、700Wの電子レンジで約3分10秒~約3分30秒
【まんぷく亭】 500Wの電子レンジで4分、700Wの電子レンジで2分50秒
食宅便にはお試しセットがあります
食宅便の冷凍宅配弁当が初めて、という方には【お試しセット】がおすすめです。
食宅便は通常コースまたはらくらく定期便いずれのコースも、最低注文単位が7食1セットからなのですが、
お試しセットに限り4食セットでお届けです。
(ただしお試しセットは初回限定1回限り)
お試しセットはお値段もお得で、例えば「塩分ケアコース」は7食1セット4,340円(税込み)のところ、
4食1セットで1,980円(税込み)とお手頃価格になっています。
またお試しセットは送料無料でお届けで、送料がかかりません。
お試しセットで味や量などを確認して、納得したの上で定期便を申し込むのもおすすめです。
ぽちっとワンクリック、応援よろしくお願いします!
人気ブログランキングへ
https://niigatasenior-syokujitakuhai.com/syokutakubin_otameshi/

