2019年11月24日(日曜)、食生活アドバイザー2級・3級検定試験を受験してきました。
3級が午前、2級が午後からの日程でした。
食生活アドバイザーの試験は、この日が本年度最後の受験のチャンスとあって、3~4日前から最後の追い込みとばかり、ずーーーと試験勉強をしていました。
学生のころ以来、こんなに猛勉強したのは何年ぶりでしょう…
受験勉強は主に、ユーキャンの「食生活アドバイザー通信講座」の教材に入っていた2級・3級の各問題集です。
とにかく今回は時間があまりなく、本当は過去問もやりたかったのですが、手が回りませんでした。
受験してみた感想は、3級はほぼ想定内の内容でたぶん大丈夫かな?と思います。
2級はやっぱり難しかったですね。
もう頭の中が真っ白になってしまい…
勉強不足を痛感しました。
私の印象としては、問題集にないタイプの問題がちらほら出題されたような気がしました。
選択問題も問題文をよく読み込まないと勘違いしそうでしたし、(実際勘違いしたかも?)
記述問題もわからない問題が数問あり、ダメもとで全部回答欄を埋めて提出しました。
2級は正直、自信がありません…(汗)
ただ正答率60%以上で合格となるので、何とか最低ラインに引っかかってくれれば、
と願うばかりです(泣)
合否通知は12月20日到着予定です。

