日清医療食品の食宅便

高血圧の方におすすめ減塩食なら食宅便の【塩分ケア】塩分カットでも薄味で食べやすい冷凍宅配弁当

高血圧で食事の塩分を控えたい方におすすめ、1食塩分2g以下の減塩宅配食食宅便の塩分ケアおかず7食セットをご紹介します。
今食べている減塩食に物足りなさを感じている方にも、「食宅便の塩分ケアは薄味なのにおいしい」と評判の冷凍宅配弁当です。

おすすめポイント

食宅便は、病院や福祉施設での給食サービス会社「日清医療食品」が運営する冷凍弁当の宅配サービスです。

日替わりで毎日冷蔵のお惣菜をお届けするのではなく、1回の注文単位は7食1セット~、
好きな時に好きなだけ注文し、ヤマト運輸の宅配便でお届けする仕組みになっています。
食卓便ではなく、「食宅便」が正しい名前です。

食宅便の塩分ケアは1食あたりの塩分を2.0g以下に抑えた、7食1セットのおかずだけの冷凍弁当です。
肉や魚を使ったメインおかずに、野菜を豊富に使った4つの副菜、計5品が入っています。

おすすめポイントはここ!
塩分が1食当たり2g以下で調理されたおかずが届くので、自宅で計量して調理しなくてもよい。

冷凍便で届くので、食べきれないときや予定が変わった時は冷凍庫で保管しておける。

容器は使い捨てで、洗浄や返却は不要。

ご飯はつきませんが、一緒にパックの冷凍白飯(150g・1,050円)やフリーズドライのみそ汁(10食950円)を付けられます。
また別売りで、常温の白飯、低たんぱく質ご飯、低G1ご飯、もち麦ご飯もあります。

塩分ケアの献立内容

食宅便の塩分ケアシリーズは、7食1セットになったAからGまでの「7種類のおかずセット」をご用意しています。
食宅便塩分ケアさばの塩焼き

例えば塩分ケアAセットでは、
塩分をコントロールした「さばの醤油麹焼き(画像)」が食べられるほか、「鶏肉の照り煮と蛸の唐揚げ」「海鮮味噌煮込み」「スープカレー」「八宝菜」「豚肉のしょうが焼き」「鱈のムニエル」など、一見普通の食事メニューでも、
1食当たり塩分2g以下に抑えていながら、豊富なメニューで飽きの来ない減塩食のセットになっています。

↓↓↓食宅便・塩分ケア商品ページ↓↓↓
こちら

カロリーや塩分、アレルギー、添加物が確認できる

塩分ケアの商品ページでは、カロリーや食塩相当量(塩分)など1食当たりの栄養成分や、アレルギー物質、添加物や食材の産地を確認することができます。
購入前に確認できるので、安心ですよね。

ちなみに「さばの醤油麹焼き」の栄養成分やアレルギー物質、添加物は下記の通りです。

【メニュー内容】
さばの醬油麴焼き(メインおかず)、ポークチャップ、高野豆腐の含め煮、ブロッコリーとオクラのおかか和え
白菜の梅肉和え

【栄養成分】
エネルギー305Kcal、タンパク質18.2g、脂質22.5g、炭水化物7.5g、カリウム281mg、リン168mg、食塩相当量1.8g

【アレルギー物質】
小麦/卵/乳成分/ごま/さば/大豆/鶏肉/豚肉

【添加物】
さば(ノルウェー)、ブロッコリー、はくさい(国産)、豚肉、たまねぎ、米こうじ加工品、植物油脂、味付にんじん、魚肉ねり製品、黄ピーマン、かぼちゃ、オクラ、トマトピューレ漬け、トマトソース、凍り豆腐、いんげん、砂糖、トマトピューレー、しょうゆ、トマトケチャップ、みりん、ねり梅、鰹節エキス、かつお削りぶし、おろししょうが、果実調味料、ナチュラルチーズ、すりごま、にんにく、チキンコンソメ、食塩、パセリ、酵母エキス、風味調味料/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、凝固剤、酒精、重曹、酸味料、着色料(カラメル)、(一部に小麦・卵・乳成分・ごま・さば・大豆・鶏肉・豚肉を含む)

塩分ケア・詳細

料金 7食1セット 税込4,340円。配送料は1梱包(7食×2セット)780円。
配送頻度 その都度購入する「通常コース」と、継続的に購入する「らくらく定期便」があります。
配送地域 日本全国(一部離島除く)
配送業者 ヤマト運輸がクール冷凍便でお届け。

利用者の口コミ

・血圧が高い人で塩分を控えたい場合は、とてもありがたい食事です。
 塩分以外も栄養がバランスよく含まれています。(60代男性)

・簡単に食べられておいしく、野菜も摂れます。種類も豊富ですね。(70代男性)
・塩分を抑えているにもかかわらず、味付けがしっかりしていておいしい。

・肉や魚など主菜もバラエティ豊富で、今日は何を食べようかと楽しみです。(70代男性)

・他社の減塩食がいまいちだったので、食宅便に乗り換えました。
 メインおかずの肉や魚が存在感があり、満足しています。(70代女性)

・量がちょうどよく、味も良いので続けたい。(70代男性)

・塩分控えめ食をわざわざ1人分作るのは面倒ですので、夫の分だけ頼んでいます。(40代女性)

↓↓↓利用者の口コミをもっと見たい方↓↓↓
こちら

食宅便の注文方法

食宅便では、
インターネットからの注文
電話注文(フリーダイアル:0120-8149-39 営業時間:8:30~20:30 元日除く)
の2通りの注文方法があります。

電話注文は営業時間が決まっていますが、インターネット注文は24時間受付しているので、いつでも好きな時に注文できて便利です。

支払い方法

食宅便では、クレジットーカードまたは代金引換(代引き)、アマゾンペイ(ネット注文のみ)の中から選べます。

また定期便では支払方法に、口座振替を選ぶことも可能です。

クレジットカード(手数料なし)
※以下のカードにて一括払いのみ可能。
(JCB、VISA、マスターカード、ダイナース、アメリカンエキスプレス)

代金引換(代引き)
*代引手数料税込320円がかかります。

アマゾンペイ
アマゾンの登録情報を利用して注文する方法。Amazonアカウントをお持ちの方にはおすすめ。

冷凍宅配弁当サービス【食宅便】の口コミ・全コースの特徴や料金、カロリーや食べ方を口コミ冷凍の宅配弁当をセットでお届けする食宅便の口コミ・評判をご紹介します。 健康に気を配った食事がしたい、最近体型が気になる、普段忙しくて...

入会金や年会費はかかるの?

入会金や年会費は無料、インターネット注文の会員登録なども無料です。

インターネット注文では、「会員登録する」を選択しておくと、2回目以降の注文時に最初から住所氏名の入力を省くことができるほか、食宅便ポイントも付くのでとてもお得!
会員登録の方法は簡単ですので、ぜひおすすめです。

返品できるの?

購入者都合による、注文後のキャンセルや返品は不可です。
ただし商品の不備や破損などがあった場合や、注文した商品と違うものが届いた場合などは、商品到着後7日以内にフリーダイアルまで連絡すれば、返品・交換受付可能です。

*クーリングオフは適用不可。

らくらく定期便ならお得に購入できる

食宅便では、継続的に商品をお届けする「らくらく定期便」と呼ばれる定期購入サービスがあります。

通常購入では、1回限りの注文・お届けとなりますが、らくらく定期便では最初の注文1回で、
指定のお届け頻度や曜日に継続して商品が届くよう設定するので、毎回繰り返し注文する必要がありません。

忙しくても栄養バランスがとれた食事を続けて健康管理をしたい方、
継続的な食事コントロールで食生活の改善をしたい方には、ぜひおすすめですよ!

【定期便のメリット】
1.注文の手間が省ける

2.送料が半額に!
通常、1梱包(2セット迄)につき送料が780円(税込)かかるところ、「らくらく定期便」なら半額の390円(税込)で届きます。

3.食宅便ポイントが2倍に
らくらく定期便では、通常購入の2倍の食宅便ポイントがつきます。
貯まったポイントは、プレゼント品と交換できるほか購入代金に充てることも可能です。

4.お届け頻度が選べる
毎週・隔週・月イチの3つのお届け頻度を選択し、指定の曜日に継続してお届け設定ができます。

5.一時休止も可能
配達日の5日前までなら、一時的な休止(スキップ)もネットから手続きできます。

6.会報誌「美し国」をお届け
食に関する情報満載の食宅便会報誌「美し国」をお届けしています。

解約したいときは

定期便を解約したいときは、次回配達日の5日前までに食宅便のフリーダイアルへ電話で連絡します。(ネットからの手続きはできません)
解約する際、解約金や手数料などは一切かかりません。

↓↓↓定期便の詳細を見る↓↓↓
こちら

食宅便はいつ届くの?【配送について】

食宅便の塩分ケアは、最短で注文日から4日後にヤマト運輸のクール冷凍便でお届けです。
注文日から4日~7日の間で、希望の配達日時の指定ができます。

食宅便には、「〇円以上の購入で送料無料」という決まりはなく、必ず宅配送料がかかります。

7食1セットを2セットまでまとめたものを、食宅便では「一梱包」と呼んでいます。
1梱包当たり税込み780円の送料がかかることをご了承ください。

また商品ごとに出荷する倉庫が異なる場合があり、その際は別個に送料がかかります。

ただし、定期便で購入すると送料は半額(税込み390円)になります。
継続的に食宅便の塩分ケアの冷凍宅配弁当を届けてほしい方には、大変お得な仕組みとなっていますので、
ぜひご利用ください。

ご存じですか?毎月17日は減塩の日

減塩の日とは、特定非営利法人の日本高血圧学会が、日本高血圧協会をはじめ関連団体の賛同を得て平成29年(2017年)に、毎月17日を「減塩の日」と制定しました。

今までは毎年5月17日を「高血圧の日」と定めていましたが、もっと減塩の必要性などについて広く知ってもらうために、毎月17日を「減塩の日」として制定したものです。
日本高血圧学会では、日本人の推奨塩分摂取量を「1日6g未満」としています。

ちなみに茨城県は毎月20日「いばらき美味しおDAY」
山形県は毎月19日が「減塩・野菜の日」
岩手県は毎月28日「いわて減塩・適塩の日」
とそれぞれ独自に決まっているようですね。

減塩するとどれくらい血圧が下がるの?

高血圧の人が食塩を1日1g(約しょうゆ小さじ1杯)減らすと、上の血圧は1mmHg程度、下の血圧は0.5mmHg程度下がるといわれています。

減塩の効果が表れるのはなんと、早ければ1週間ほどです。
思ったより早く、目に見えて減塩効果が表れてくるので、実感できると「もっとがんばろう!」とやる気になりますよね^^

塩分6gってどれくらいの量?

塩分6gとは、計量スプーンの小さじ(=5ml)すり切り1杯分。これが「塩分6g」です。
実際に塩で量ると、塩分6gは結構な量になります。

塩小さじ1

塩分6gとは塩を1日で6g食べるということではなく、食品や調味料に含まれる塩分という意味です。
自分でも気が付かないうちに、毎日塩分6gを軽く摂取している?かもしれませんね。

↓↓↓食宅便・塩分ケア商品ページ↓↓↓
こちら

食宅便のケアシリーズ

食宅便では塩分を控えた食事だけでなく、カロリーやたんぱく質、糖質などを抑えた食事のコース「ケアシリーズ」を販売しています。

いずれのコースも注文単位は7食1セット~、【定期便】【都度購入(通常便)】どちらもOKです。

ケアシリーズの各コース 内容
たんぱくケア
ご飯150gを一緒に食べた場合、1食あたりのたんぱく質量が13g程度、塩分2.0g、カリウム500mg、リン270mg以下に抑えた7食1セットのメニュー。
たんぱく質をコントロールしたい方や、カリウム・リンの値が気になる方におすすめです。価格(定期便・通常便いずれも)は、7食1セット税込み4,340円。(送料別)
【定期便】⇒こちら【通常便】⇒こちら
塩分ケア
塩分を控えたい方や減塩に物足りなさを感じている方におすすめ、1食あたりの塩分を2.0g以下に抑えた7食1セットのメニュー。
価格(定期便・通常便いずれも)は、7食1セット税込み4,340円。(送料別)
【定期便】⇒こちら
【通常便】⇒こちら
低糖質セレクト
食宅便の低糖質セレクト
1食あたりの糖質を10g以下に抑えた、おかず7食セットのメニュー。
糖質を抑えた食事がしたい方におすすめです。価格(定期便・通常便いずれも)は、7食1セット税込み3,920円。(送料別)
【定期便】⇒こちら
【通常便】⇒こちら
カロリーケア1200
ご飯100gを一緒に食べた場合、1食あたりのカロリーが約400Kcalになる7食1セットのメニュー。
カロリーコントロールしたい方におすすめです。価格(定期便・通常便いずれも)は、7食1セット税込み4,340円。(送料別)
【定期便】⇒こちら【通常便】⇒こちら
カロリーケア1600
ご飯150gを一緒に食べた場合、1食あたりのカロリーが約530Kcalになる7食1セットのメニュー。
カロリーコントロールしたい方におすすめです。価格(定期便・通常便いずれも)は、7食1セット税込み4340円。(送料別)
【定期便】⇒こちら
【通常便】⇒こちら
やわらかい食事
食宅便のやわらかい食事
見た目は普通の食事のまま、歯茎でつぶせる硬さに調整したやわらかい食事の7食セット。
柔らかい食事の調理が大変な方におすすめです。価格(定期便・通常便いずれも)は、7食1セット税込み4,340円。(送料別)
【定期便】⇒こちら【通常便】⇒こちら

ぽちっとワンクリック、応援よろしくお願いします!
人気ブログランキングへ

食宅便【カロリーケア】口コミ・カロリーコントロールの冷凍宅配食で揚げ物も安心して食べられます♪食宅便の【カロリーケア】は、ダイエットで体重を落としたい、食事のカロリーが気になる、カロリーコントロールして食べ過ぎを防止したい糖尿病の...
FavoriteLoadingこの記事をお気に入り