食生活アドバイザーの試験日が近づいてきました。
ただ今短期集中勉強法?でがんばっています。
2019年は11月24日が最終受験日ですので、絶対に合格したい!
しかも2級3級のダブル受験で、ダブル合格を狙う私。無謀か!?
今回の試験で不合格となってしまうと、来年の7月まで試験がないのです~~(泣)
来夏までだとあと8カ月もあるので、それまで勉強を続けるのは長すぎる~
短期決戦で何とか受かりたい!ダブル合格がダメなら、せめて3級合格は死守したい!!
食生活アドバイザーの資格試験を受験しようと決めて、2ヶ月弱。
勉強する時間があまりないのですが、私が今やっているのは、
1.ユーキャンのテキストをとにかく読みこむ
テキストは今2周目に突入。
1周目はさっと全体的に読み流す程度で、各単元の終わりにある「チェック問題」をやる。
2周目のテキスト読み込みは、1周目よりじっくり行う。
テキスト右端にある「補足事項」もじっくり読み、気になるキーワードは線を引くかノートに書く。
2.間違いノートを作る
「間違いノート」なるものを作り、間違えたチェック問題の「正解」を書いておく。
ノートは単元ごとに分けたりせず、そのままずらずらと書き連ねてOK。
後で読み返すと、「あーこれ間違えたんだな」と記憶がよみがえり、意外と頭に入る。
ちなみにこの「間違いノート」は、某東大合格生がやっていた勉強法をまねています。
またテキストの読み込みは、これまた別の東大合格生がやっていた「教科書7回読み」をまねています。
本当は7回テキスト読みこみができればいいのですが、時間が足りないため、
2周目が終わったら、ユーキャンの問題集をやる予定です。
実は今、我が家の高校3年生の息子が大学受験勉強中でして、
彼に短期決戦に役立つ勉強法を教えてもらいました。
「夜寝る前に、テキストを5分でもいいので見てから寝る」
とよく覚えられるのだそうです。
彼は就寝前に、英語や古典の単語帳を見てから寝ます。
勉強したことは、夜眠っている間に脳内で整理され、記憶として定着するのだとか…
なるほど!これも真似して勉強に取り入れます!

